• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

東北地方における地域資源の管理・利用に関する社会史的研究:「国有林史料」を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 22380079
研究機関筑波大学

研究代表者

加藤 衛拡  筑波大学, 生命環境系, 教授 (70177476)

研究分担者 湯澤 規子  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (20409494)
成田 雅美  筑波大学, 名誉教授 (30164502)
浪川 健治  筑波大学, 人文社会系, 教授 (50312781)
福田 恵  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (50454468)
脇野 博  秋田工業高等専門学校, 人文科学系, 教授 (80220846)
渡部 圭一  自治医科大学, 看護学部, 非常勤講師 (80454081)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード藩営林 / 国有林 / 地方知行制 / 地域資源 / 地域社会史 / 東北型農村 / 地域貢献
研究概要

1、研究会の開催/2012年6月17日(筑波大学)で開催した。①「2011年度の成果」、②「廃藩置県後の官林伐木規制」、③「北秋田地域調査の成果と課題―2011年度聞き取り調査から―1 自治会、林業」、④「同2 生業と信仰・行事、人生儀礼と村落内組織」、⑤「横手御城付山林の基礎的考察」、⑤「横手殖林社の史料とその特徴」の報告があり、2012年度の課題を明確化し、調査の方向性を確認した。
2、史料・ヒヤリング調査と地域貢献/(1)①東北森林管理局と同青森事務所史料、②秋田県公文書館の秋田藩林政と明治初期秋田県政文書、③秋田県横手市史編さん室の「横手殖林社」の史料整理・目録化、同社を中心とする社会構造に関する聞き取り調査、④秋田県北秋田市阿仁地区、森吉地区、鷹巣地区の地方整理・目録化、重要文書の撮影、地域社会の特徴に関する聞き取り調査を実施した。(2)北秋田市教育委員会などと協力し、市民参加型の地方文書整理を進めることとなった。そのため、阿仁公民館、森吉公民館、綴子公民館にて研究の地域還元と史料整理法の講習を目的に、合計8回のワークショップを開催した。
3、分析/研究協力者(教員・院生)も含め、北東北の地域資源管理・利用史や地域社会・文化史に関する研究と、これらを解明するための比較研究を進め、雑誌論文・学会発表・図書として公開した。特に、芳賀(2013)は19世紀秋田藩の林政改革の政策決定過程を、加藤・芳賀(2013)はその改革の結果、藩営林が明治の官林に継承された森林資源の実態を、成田(2013)は廃藩置県後の官林に関する伐木規制を明らかにした。また浪川(2012)は藩営林と関係の深い幕末の村落の暮らしを解明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

(1)昨年度「19世紀の秋田藩林政改革と近代への継承」を解明した。これに引き続き、この林政改革によって木山方を中心とした林政機構が整備され、最も重要な秋田杉地帯であった米代川流域の「能代木山」を能代木山役所の設置などによって掌握していく過程を明らかにした。また、その改革によって明治へ継承された森林資源の実態を示した。明治初期の林政について「空白期」とされ森林の乱伐・荒廃が強調されてきたが、大蔵省による官林の掌握と伐木規制が進むことを官林政策の展開と秋田県官林を例に解明した。(2)これまで歴史的・社会的学術調査の進んでいなかった北秋田市においては、北秋田市教育委員会との連携のもと、市民の協力・参画を得た古文書調査・整理のモデルケースを構築し、農村社会学で日本農村の一つのタイプとされた「東北型農村」について、地域社会史的解明を進めつつある。③横手市では「横手殖林社」を例に、近代地域社会において地域資源管理に士族が果たす役割を明らかにしつつある。

今後の研究の推進方策

新年度は最後の年度に当たり、以下の3点に集約する方向で、研究を進め、取りまとめをはかる。
(1)19世紀の秋田藩林政改革と官林の成立・展開―北東北を例に―(主な史料:国有林史料・秋田県庁文書)
(2)地域社会における士族の役割と資源管理―横手殖林社を例に―(主な史料:横手殖林社史料)
(3)東北型農村社会の展開と地域資源利用―北秋田市を中心に―(主な史料:北秋田市諸家文書)
(3)については、このテーマに沿った新出史料が数多く発見されつつあり、市教育委員会・市民の協力を得た史料調査・整理の体制を構築しつつある。さらなる調査によって新たな地域史像を解明できる可能性が明らかになってきたため、研究の延長を視野に入れ、新たな外部資金獲得の構想を立案する予定である。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 廃藩置県後の官林伐木規制2013

    • 著者名/発表者名
      成田雅美
    • 雑誌名

      徳川林政史研究所研究紀要

      巻: 47 ページ: 83-98

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文化期秋田藩能代木山における林政改革の展開―林政執行体制の整備を中心に―2013

    • 著者名/発表者名
      芳賀和樹
    • 雑誌名

      徳川林政史研究所研究紀要

      巻: (47) ページ: 57-81

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「明治五壬申年調 官林盛衰概略考」の解題と翻刻―秋田県官林が秋田藩営林から継承した森林資源の記録―2013

    • 著者名/発表者名
      加藤衛拡
    • 雑誌名

      徳川林政史研究所研究紀要

      巻: (47) ページ: 137-153

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 千葉県銚子市における根付漁業の展開と海女の役割―長崎地区の「岡磯海女」と「腰っぺり海女」を事例として―2012

    • 著者名/発表者名
      湯澤規子
    • 雑誌名

      日本學

      巻: 33 ページ: 39-69

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評 高橋伸拓『近世飛騨林業の展開』―生業・資源・環境の視点から―2012

    • 著者名/発表者名
      加藤衛拡
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: (755) ページ: 93-97

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評と紹介 『新編八戸市史 近世資料編III』2012

    • 著者名/発表者名
      山下須美礼
    • 雑誌名

      弘前大学国史研究

      巻: (133) ページ: 38-41

  • [雑誌論文] 翻訳 北アイルランドにおける批判的ノスタルジアと物質文化(Ray Cashman著)2012

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      日本民俗学

      巻: (273) ページ: 17-54

  • [学会発表] 19世紀における秋田藩能代木山の林政改革

    • 著者名/発表者名
      芳賀和樹
    • 学会等名
      経営史学会関東部会9月例会
    • 発表場所
      慶應義塾大学三田キャンパス
  • [学会発表] 秋田藩の林政改革―持続的な森林利用への挑戦―

    • 著者名/発表者名
      芳賀和樹
    • 学会等名
      首都圏秋田歴史と文化の会 第11回大会
    • 発表場所
      一般財団法人 千秋文庫
    • 招待講演
  • [学会発表] 近代秋田の国有林と白神山地のブナ

    • 著者名/発表者名
      脇野 博
    • 学会等名
      秋田大学史学会
    • 発表場所
      秋田大学教育文化学部
    • 招待講演
  • [学会発表] 林野研究の展開と農村社会学の射程―戦前期日本における農村研究の再検討(4)―

    • 著者名/発表者名
      福田 恵
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 発表場所
      札幌学院大学
  • [学会発表] 近代日本における山村社会の移動とネットワーク―林業移動の事例から―

    • 著者名/発表者名
      福田 恵
    • 学会等名
      国際シンポジウム 移動と記憶の日中比較
    • 発表場所
      長崎大学
  • [学会発表] 18世紀〈変容する地域と民衆移動〉―盛岡藩「宗門人別目録」をてがかりに―

    • 著者名/発表者名
      浪川健治
    • 学会等名
      東北大学国史談話会
    • 発表場所
      東北大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 80年代民俗学史としての都市概念と都市伝説

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 学会等名
      第36回日本口承文芸学会シンポジウム「口承文芸研究は都市伝説をどう扱うか」
    • 発表場所
      犬山市福祉会館
  • [学会発表] 周縁の史料学から―対話する文字文化研究にむけて―

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 学会等名
      第865回日本民俗学会談話会「民俗研究は文字文化をどう扱うか」
    • 発表場所
      成城大学
  • [学会発表] 民俗学の墓制研究から

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 学会等名
      第866回日本民俗学会談話会/京都民俗学会第31回年次研究大会「いくつかの『先祖の話』―京都で読む柳田祖霊神学―」
    • 発表場所
      佛教大学二条キャンパス
  • [図書] 村の暮らし―「面改帳」にみる幕末の村落―2012

    • 著者名/発表者名
      浪川健治
    • 総ページ数
      726
    • 出版者
      青森市編『新青森市史 通史編2 近世』青森市、575-611
  • [図書] 農村の社会2012

    • 著者名/発表者名
      福田 恵
    • 総ページ数
      209
    • 出版者
      千賀裕太郎編『農村計画学』朝倉書店、8-11
  • [図書] 一揆物語における頭取と村落―武州世直し一揆後の山村社会を例に―2012

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 総ページ数
      293
    • 出版者
      西海賢二編『山岳信仰と村落社会』岩田書院、51-82

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi