• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

東北地方における地域資源の管理・利用に関する社会史的研究:「国有林史料」を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 22380079
研究機関筑波大学

研究代表者

加藤 衛拡  筑波大学, 生命環境系, 教授 (70177476)

研究分担者 湯澤 規子  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (20409494)
成田 雅美  筑波大学, 名誉教授 (30164502)
浪川 健治  筑波大学, 人文社会系, 教授 (50312781)
福田 恵  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (50454468)
脇野 博  秋田工業高等専門学校, 人文科学系, 教授 (80220846)
渡部 圭一  自治医科大学, 看護学部, 非常勤講師 (80454081)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード藩営林 / 国有林 / 地域資源 / 社会史 / 東北型農村 / 循環型社会
研究概要

1.研究会/6月23日(日)筑波大学。「秋田藩の村落支配構造に関する既存研究」、「福武直が捉えた『東北型農村』の歴史的意義」、「秋田県の官林区域調査について」、「明治初年における秋田県官林の森林資源状況―明治9年「官林帳」を中心に―」、「東北型農村の社会史的分析法―農村社会学からみた阿仁の地域社会構造―」、「東北型農村の社会史的分析法―近世・近代の同族組織と村落構造―」、「今林家文書の特徴と研究への活用」、「横手殖林社文書の整理と特徴」の報告があり、議論を深めた。
2.史料・ヒアリング調査と地域貢献
(1)秋田県北秋田市の地方文書の発掘・整理・目録化/阿仁・比内地方の肝煎・区長、在方商人等の史料について、市教育委員会・市民と協働で整理している。目録を完成した重要史料は写真撮影を進めた。/(2)秋田県横手市横手殖林社の史料整理と目録化/横手城付山林は明治初年に官林となるが、士族の運動によって払い下げられ、横手殖林組合、後に株式会社横手殖林社として運営された。近・現代の大量な史料の整理を進め、約4000点の全史料の袋詰めを終えた。
3.分析
(1)秋田藩の林政改革と近代への継承/19世紀初頭に始まる林政改革において、藩林政の「木山方」への実質的統一、在地勢力に支配されていた秋田杉の産地、米代川流域の林政の木山方による掌握、木山方傘下の地方機関開設、緻密な森林経営計画の樹立と、近代初期への継承を解明した。/(2)東北型農村の社会史的研究/①肝煎家文書には村請制に関わる近世文書がほとんど見られない。②地方知行制を採用する秋田藩では、領国内の拠点に家臣団が配置され、蔵入地でも郡方役人が役屋に常駐していた。③村々の連合組織の親郷・寄郷、本郷・支郷制が存在する。そこには一般的な村請制とは違う支配体制があり、近代以降の農村社会を規定する。こうした東北型農村社会特徴を解明しつつある。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 4件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 寛政期の秋田藩林政と藩政改革2014

    • 著者名/発表者名
      芳賀和樹
    • 雑誌名

      『徳川林政史研究所研究紀要』

      巻: (48) ページ: 39-57

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 一八世紀〈変容する地域と民衆移動〉2013

    • 著者名/発表者名
      浪川健治
    • 雑誌名

      『歴史』

      巻: (120) ページ: 1-29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 狩猟者に関する社会学的研究―イノシシ猟を介した社会関係に着目して―2013

    • 著者名/発表者名
      福田恵
    • 雑誌名

      『共生社会システム研究』

      巻: 7(1) ページ: 223-255

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 民俗学の一九八〇年代と「都市」概念(シンポジウム・口承文芸研究は都市伝説をどう扱うか)2013

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      『口承文芸研究』

      巻: (36) ページ: 126-138

  • [雑誌論文] 周縁の史料学の可能性(小特集・民俗研究は文字文化をどう扱うか)2013

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      『日本民俗学』

      巻: (275) ページ: 58-72

  • [雑誌論文] 「先祖の話」と竹田聴洲の民俗仏教研究2013

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      『日本民俗学』

      巻: (276) ページ: 103-110

  • [雑誌論文] 山梨県八代郡祝村における葡萄酒会社の設立と展開―明治前期の産業と担い手に関する一考察―2013

    • 著者名/発表者名
      湯澤規子
    • 雑誌名

      『歴史地理学』

      巻: 55(3) ページ: 1-22

    • 査読あり
  • [学会発表] 藩境を越える人々―移動する人々・受け容れる人々―

    • 著者名/発表者名
      浪川健治
    • 学会等名
      秋田県生涯教育センター
    • 発表場所
      秋田県生涯教育センター
    • 招待講演
  • [学会発表] 越境する山村研究の現在 解題

    • 著者名/発表者名
      福田恵
    • 学会等名
      日本村落研究学会関東地区研究会
    • 発表場所
      明治大学リバティタワー
  • [学会発表] 「史料と伝承」と宮座研究―昭和30年代、萩原龍夫の近江宮座調査を辿って―

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 学会等名
      史料と伝承の会第1回例会
    • 発表場所
      明治大学駿河台校舎リバティタワー
  • [学会発表] 女性と家族から描く結城織物変遷史―織り手と家族のライフヒストリー分析を中心として―

    • 著者名/発表者名
      湯澤規子
    • 学会等名
      栃木県歴史文化研究会第23回大会
    • 発表場所
      栃木県立博物館講堂
    • 招待講演
  • [学会発表] 近代尾西織物業地域および周辺農村にみる生産・生活の合理化とその相関―共同炊事・工場寄宿舎・機械農場に着目して―

    • 著者名/発表者名
      湯澤規子
    • 学会等名
      日本農業史学会
    • 発表場所
      神戸大学農学研究科
  • [学会発表] 北秋田市の社会と古文書の特徴

    • 著者名/発表者名
      加藤衛拡
    • 学会等名
      鷹巣地方史研究会
    • 発表場所
      北秋田市交流センター
    • 招待講演
  • [学会発表] 秋田藩の林政改革と近代への継承

    • 著者名/発表者名
      加藤衛拡・芳賀和樹
    • 学会等名
      東北森林管理局森林・林業技術交流発表会
    • 発表場所
      東北森林管理局
    • 招待講演
  • [学会発表] 江戸後期秋田藩の林政改革―「山林取立」の論理を中心に―

    • 著者名/発表者名
      芳賀和樹
    • 学会等名
      秋田大学史学会近世近代史部会研究会
    • 発表場所
      秋田大学
  • [学会発表] 秋田藩の林政改革―江戸後期の林政論と森林資源管理―

    • 著者名/発表者名
      芳賀和樹
    • 学会等名
      東北近世史研究会夏のセミナー
    • 発表場所
      秋保の郷ばんじ家(宮城県仙台市)
  • [学会発表] 復興を目指して―山と川と村をつなぐ秋田藩政―

    • 著者名/発表者名
      芳賀和樹
    • 学会等名
      第2回徳川林政史研究所 公開講座in秋田
    • 発表場所
      秋田県生涯学習センター
  • [学会発表] 19世紀の秋田藩林政改革

    • 著者名/発表者名
      芳賀和樹
    • 学会等名
      日本史談話会例会
    • 発表場所
      筑波大学
  • [図書] 序、一八世紀におけるリスクとしての飢饉(浪川健治・河西英通編『グローバル化のなかの日本史像―「長期の一九世紀」を生きた地域―』)2013

    • 著者名/発表者名
      浪川健治
    • 総ページ数
      5-12、15-44(326)
    • 出版者
      岩田書院
  • [図書] 序、豊穣をめぐる祈念と営為(浪川健治・小島康敬編『近世日本の言説と「知」』)2013

    • 著者名/発表者名
      浪川健治
    • 総ページ数
      1-8、104-135(330)
    • 出版者
      清文堂
  • [図書] 松前藩の成立と北方社会(荒野泰典他編『日本の対外関係5 地球的世界の成立』)2013

    • 著者名/発表者名
      浪川健治
    • 総ページ数
      277-291(328)
    • 出版者
      吉川弘文館
  • [図書] 日本社会における地方的世界―山間部と旧町場からみた『但馬』―、ラオス北部集落における農村都市関係の形成過程―親族網の派生と地縁の再創出―(藤井 勝・小林 和美・高井康弘編『地方的世界の社会学』)2013

    • 著者名/発表者名
      福田恵
    • 総ページ数
      74-97、241-261(434)
    • 出版者
      晃洋書房
  • [図書] 暴力と破壊のフォークロア―武州世直し一揆における暴力的身体のゆくえ―(瀬戸邦弘・杉山千鶴編『近代日本の身体表象―演じる身体・競う身体』)2013

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 総ページ数
      13-42(314)
    • 出版者
      森話社
  • [図書] 秋田藩阿仁銅山掛山における御用焼木生産―近世後期の請負生産と森林資源の持続的利用技術―(浪川健治・河西英通編『グローバル化のなかの日本史像―「長期の一九世紀」を生きた地域―』)2013

    • 著者名/発表者名
      芳賀和樹
    • 総ページ数
      77-107(326)
    • 出版者
      岩田書院

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi