研究課題/領域番号 |
22380080
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
後藤 晋 東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (60323474)
|
研究分担者 |
尾張 敏章 東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (00292003)
北村 系子 独立行政法人森林総合研究所, 北海道支所・森林育成グループ, 主任研究員 (00343814)
久本 洋子 東京大学, 農学生命科学研究科, 助教 (60586014)
寺田 珠実 東京大学, 農学生命科学研究科, 助教 (70201647)
鴨田 重裕 東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (80282565)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
キーワード | 標高 / フェノロジー / F1個体群 / PAL遺伝子 / 適応 / 繁殖量 / トドマツ / 生育適地 |
研究概要 |
1. 標高に対する適応のモデリング(後藤・北村):トドマツ標高間交配試験地から自然交配で得られた種子を集めて、高標高ゲノム保有量の異なるF2個体群で共通圃場試験を行った。苗高やフェノロジー、耐凍性、針葉生理形質それぞれについて遺伝様式と適応的変異の程度について分析した。苗高と秋の耐凍性について顕著に遺伝子型の効果が現れ、相加遺伝分散に基づく形質であることを支持した。2. 標高分化に関わるマーカー遺伝子の探索(鴨田・寺田):トウヒ属樹木のPAL遺伝子ならびに1,8-シネオール合成遺伝子のクローニングを試みた。今回トウヒ属樹木で初めて検出されたPAL候補遺伝子はイントロンを有さず、マツ属のPAL遺伝子と約90%の相同性があった。また1,8-シネオール合成酵素候補遺伝子は少なくとも9個のイントロンを有していることが分かった。3.施業対象地の分布特性と環境条件の把握(尾張):東京大学北海道演習林内で択伐施業が行われている天然林(面積5,110ha)を対象に、1995~2004年に測定された計1,382箇所の標準地調査データを用いて主要樹種の更新木の分布域を定量的に把握し、GISを用いて標高など地形要因との関係を解析した。その結果、標高はトドマツ更新木の個体数に負の効果を、エゾマツ更新木の個体数に正の効果を及ぼしていた。4. 両親の遺伝的背景が後代の繁殖と成長に及ぼす影響(久本・後藤):高標高と低標高由来個体を交雑させたトドマツF1個体群について開花調査を行った結果、今年度は凶作年で全ての調査対象木で結実が見られなかった。昨年度の結果を分析し、雄花および球果量は高標高由来個体で有意に多く、樹高の成長量は低標高由来個体が有意に大きかったことから、高標高系のゲノムをより多く有する個体は資源を栄養器官よりも繁殖器官へ分配する戦略をとり、それが次世代に遺伝する獲得形質であることを示唆した。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|