• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

抵抗性の急激な増加がマツ材線虫病の流行に及ぼす影響の解析

研究課題

研究課題/領域番号 22380081
研究機関東京大学

研究代表者

富樫 一巳  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (30237060)

研究分担者 松永 孝治  独立行政法人森林総合研究所, 林木育種センター, 主任研究員 (40415039)
杉本 博之  山口県農林総合技術センター, 林業技術部, 専門研究員 (00522244)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワードマツノザイセンチュウ / 抵抗性 / 毒性 / 媒介昆虫 / IPM / ニセマツノザイセンチュウ / マツノマダラカミキリ / スクリーントラップ
研究概要

マツの抵抗性と病原線虫の毒性の関係を明らかにするために,毒性の異なる病原線虫(2アイソレイト)の比率を1:0,3:1,1:1,1:3,0:1に調整し,さらに接種個体数を変えて,抵抗性のクロマツ1家系の苗に接種した。その結果,50%の苗を枯らす線虫数は中毒性線虫が19000頭,強毒性線虫が8400頭,前者と後者の比率が1:3,1:1,3:1の時それぞれ5900頭,5500頭,7200頭であると推定され,抵抗性の多様性は林分の枯死率を高めると推定された。また,毒性の異なる4アイソレイトの線虫を,抵抗性の程度の異なるクロマツ8家系の苗に,5段階の線虫数で接種したところ,枯死率はクロマツ家系,線虫アイソレイト,接種数およびアイソレイト×接種数の統計モデルのAICが最小になり,マツの枯死に線虫の毒性と接種数の交互作用が影響を与えることが示された。
病原線虫の毒性と伝播力の関係を明らかにするために,近年発見された極めて毒性の強い病原線虫を保持する媒介昆虫を実験的に得て,マツ枝への伝播線虫数を数えながら飼育した。その結果,線虫初期保持数が千頭台である昆虫からの伝播のピークは日齢20~25で,その時の平均伝播数は111.3 頭であった。この値は従来の値より高いとはいえなかった。
簡易な媒介昆虫密度調査法を確立するために,生残木が全て枯れる林分で昆虫個体群の特性を調べた。その結果,脱出成虫密度が35,000頭/haと推定される林で,トラップ(合計面積10㎡)に1042頭の成虫が捕獲され,性比は季節的に雄に偏った性比から雌に偏った性比に変化した。
山口県内の抵抗性の1マツ林ではトラップで媒介昆虫11頭が捕獲されたが,枯死木は出現しなかった。これに対して,41頭捕獲された林では3本のマツが枯れた。昨年の結果と合わせると,媒介昆虫密度がある閾値を越えると林内で病気が発生することが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

シミュレーションモデルの構築が少し遅れているが,その他の研究課題については順調に成果が上がっている。

今後の研究の推進方策

本研究課題の今後の推進方策は当初計画どおりに行うことで問題はないと考えている。ただ,成果がどんどん出ているのに,それらが論文として7編しか公表されていない。研究成果を着実に論文として発表していくことが最大の課題である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Canopy-related adult density and sex-related flight activity of Monochamus alternatus (Coleoptera: Cerambycidae) in pine stands2013

    • 著者名/発表者名
      Sugimoto, H. and K. Togashi
    • 雑誌名

      Applied Entomology and Zoology

      巻: 48 ページ: 213-221

    • DOI

      10.1007/s13355-013-0175-5

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Nine-month persistence of Bursaphelenchus xylophilus in living Abies sachalinensis and Picea jezoensis seedlings and nematode reproduction in the stem sections2012

    • 著者名/発表者名
      Kasuga, H.
    • 雑誌名

      Nematology

      巻: 14 ページ: 547-554

    • DOI

      DOI:10.1163/156854111X612865

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of spring-killed pine trees on the epidemics of pine wilt disease2012

    • 著者名/発表者名
      Togashi, K.
    • 雑誌名

      Applied Entomology and Zoology

      巻: 47 ページ: 311-318

    • DOI

      DOI 10.1007/s13355-012-0121-y

    • 査読あり
  • [学会発表] マツ材線虫病の流行に及ぼす年越し枯れの影響

    • 著者名/発表者名
      富樫一巳
    • 学会等名
      樹木医学会
    • 発表場所
      京都府立大学(京都府京都市)
  • [学会発表] マツノマダラカミキリ台湾産亜種の随意休眠とその誘起を阻害する生態学的要因

    • 著者名/発表者名
      富樫一巳
    • 学会等名
      日本森林学会
    • 発表場所
      岩手大学(岩手県盛岡市)
  • [学会発表] 材線虫病激害林における最も激しい年のマツノマダラカミキリ成虫密度と性比の季節変化

    • 著者名/発表者名
      杉本博之
    • 学会等名
      日本森林学会
    • 発表場所
      岩手大学(岩手県盛岡市)
  • [学会発表] マツノザイセンチュウとニセマツノザイセンチュウの種間競争がマツノマダラカミキリムシへの乗り移りに及ぼす影響

    • 著者名/発表者名
      廖思米
    • 学会等名
      日本森林学会
    • 発表場所
      岩手大学(岩手県盛岡市)

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi