• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

樹木病原菌の伝播・繁殖機構の分子生態学的解明

研究課題

研究課題/領域番号 22380082
研究機関東京大学

研究代表者

松下 範久  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 准教授 (00282567)

研究分担者 宝月 岱造  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (10107170)
呉 炳雲  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教 (10396814)
キーワード菌類 / コフキサルノコシカケ / サクラてんぐ巣病 / 森林保護 / 伝染環 / ベッコウタケ / マイクロサテライトマーカー / 木材腐朽菌
研究概要

本研究では,わが国の森林や緑化樹木に甚大な被害を及ぼしている樹木病原菌の伝播・繁殖機構を,分子生態学的手法により詳細に解明することを目的とする。平成23年度は,以下の成果が得られた。
1.マイクロサテライト(SSR)マーカーの作製ナラタケモドキのSSRマーカーを,複合SSR法により作製した。
2.Taphrina wiesneriの伝播・繁殖様式の解明SSRマーカーを用いて,約500m×500mの範囲内に植栽されたソメイヨシノ38本のてんぐ巣585個中のT.wiesneriの遺伝子型を決定し,クラスタ解析を行った。その結果,樹冠が接した個体間のクラスタ構造が類似していた。このことから,樹冠が接していると子のう胞子による伝播が起こりやすいと推測された。
3.ベッコウタケの伝播繁殖様式の解明SSRマーカーを用いて,並木として植栽されたソメイヨシノ37本から採集した子実体の遺伝子型を調査した。その結果,樹木毎に子実体の遺伝子型が異なっていたことから,ベッコウタケは担子胞子により樹木から樹木へ伝播するものと推測された。また,空間的自己相関の解析から,本菌の担子胞子による伝播距離は数km以上と予測された。
4.コフキサルノコシカケの伝播・繁殖様式の解明コフキサルノコシカケの子実体が発生していたギンヨウアカシアとイロハモミジを1本ずつ伐倒して円板を採集し,rDNA-ITS領域のT-RFLP解析およびシーケンシングにより円板中に生育している菌種を調査した。円板の腐朽部面積の割合は両個体ともに地際に近いほど大きく,また,腐朽部の材片のすべてからコフキサルノコシカケが検出された。このことから,両個体ともに,コフキサルノコシカケが地際部に近い部位から侵入した後に,心材部を腐朽させながら樹体内に蔓延したものと推測された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画のうち,定量的PCR法による樹体内の菌糸体量の測定については研究の進展がやや遅れているものの,マイクロサテライトマーカーを用いたジェネット解析と集団遺伝構造解析による各種病原菌の伝播過程や伝播距離,伝播に果たす胞子繁殖と菌糸繁殖の役割については,計画以上に順調に進展している。また,解剖観察による樹体内の菌糸の分布状況の把握についても計画通り進展していることから,全体としてはおおむね順調に進展していると自己評価している。

今後の研究の推進方策

当初の計画のうち,定量的PCR法による樹体内の菌糸体量の測定に関する研究の進展が遅れていることから,この部分を集中して研究する。これまでの研究により,不純物の多い試料からのDNA抽出方法が確立できたことから,菌糸を人工的に接種した土壌や材片を用いて菌体量の測定方法を確立するとともに,実際の土壌中や材片中における菌体量の測定を行う。その他の研究については,順調に進展していることから,当初の計画通りに研究を遂行する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Genotypic analysis of the foliose lichen Parmotrema tinctorum using microsatellite markers : association of mycobiont and photobiont, and their reproductive modes2012

    • 著者名/発表者名
      Mansournia MR
    • 雑誌名

      The Lichenologist

      巻: 44 ページ: 419-440

    • DOI

      10.1017/S0024282911000909

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ソメイヨシノの枝内におけるサクラてんぐ巣病菌の越冬部位の解明2011

    • 著者名/発表者名
      松下範久・小松雅史・宝月岱造
    • 雑誌名

      植物防疫

      巻: 65 ページ: 469-472

  • [雑誌論文] 千葉県松戸市常盤平さくら通りのソメイヨシノに発生した腐朽被害の空間分布2011

    • 著者名/発表者名
      小松雅史
    • 雑誌名

      樹木医学研究

      巻: 15 ページ: 159-160

  • [学会発表] サクラてんぐ巣病菌の伝播・繁殖様式2012

    • 著者名/発表者名
      松下範久
    • 学会等名
      第123回日本森林学会大会
    • 発表場所
      宇都宮大学(栃木県)
    • 年月日
      2012-03-29
  • [学会発表] べっこうたけ病により衰弱したイヌエンジュの樹体内における腐朽菌の空間分布2012

    • 著者名/発表者名
      中逵正人
    • 学会等名
      第123回日本森林学会大会
    • 発表場所
      宇都宮大学(栃木県)
    • 年月日
      2012-03-28
  • [学会発表] フキサルノコシカケの子実体が発生した広葉樹の樹体内における腐朽菌の空間分2011

    • 著者名/発表者名
      中逵正人
    • 学会等名
      樹木医学会第16回大会
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
    • 年月日
      2011-11-26
  • [学会発表] ミズナラ樹体内の生理的反応と菌糸分布から見たブナ科樹木萎凋病の進展過程2011

    • 著者名/発表者名
      高橋由紀子
    • 学会等名
      樹木医学会第16回大会
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
    • 年月日
      2011-11-26

URL: 

公開日: 2013-06-26   更新日: 2013-12-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi