• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

限界集落における持続可能な森林管理のあり方についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 22380089
研究機関独立行政法人森林総合研究所

研究代表者

奥田 裕規  独立行政法人森林総合研究所, 森林経営・政策研究領域, チーム長 (00353631)

研究分担者 井上 真  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (10232555)
土屋 俊幸  東京農工大学, 共生科学技術研究科, 教授 (50271846)
藤掛 一郎  宮崎大学, 農学部, 教授 (90243071)
三俣 学  兵庫県立大学, 経済学部, 准教授 (10382251)
八巻 一成  独立行政法人森林総合研究所, 北海道支所, グループ長 (80353895)
キーワードコモンズ / ガバナンス / 社会関係資本論 / 森林 / 協働 / 内発的発展 / 限界集落 / 山村
研究概要

限界集落化しつつある山村地域において、森林等の地域資源を適正に管理・利用していくためには、地域の住民・組織と転出した人を含む地域外の人や組織の間のネットワークが、不可欠である。地域内・外の人と人、人と組織の間のネットワークを結ぶための条件整備のあり方について、「環境ガバナンス論」、「コモンズ論」、「協治論」を活用して、明らかにすることが、この科研のテーマである。
今年度は、地域における人や組織と地域資源との関係、絡まり合いを浮かび出させるための理論と各研究者の調査対象地の本科研上の位置づけ及び調査の進捗状況について、意見・情報交換を行った。その議論の課程で、「地域資源が『コモンズ』であり、『コモンズ』を守り、利用していくための制度や仕組みを規定するのが『ガバナンス論』、『コモンズ』を守り、利用していくための道筋を考えようするのが『協治論』である」と考えるに至った。そして、「『コモンズ』は、そこで暮らしていくために必要なものであり、経済的なものが真っ先に考えられるが、地域文化とか福祉とかも考えられていいのではなかろうか。地域の暮らしを、色々な意味で、支えているのがコモンズなのではないか。
また、北海道礼文町において、町長はじめ町の行政担当者に、岩手県遠野市において地域住民が、地域資源を共同で利用しながら暮らしを立てている取組を紹介しつつ、礼文島の「内発的発展」を実現するための取組のあり方について、礼文町の行政担当者と本科研に参画している研究者の間で活発な意見交換を行った。このことは、本科研と限界集落化しつつある山村地域を繋ぎ、本科研参画研究者間の分析視点を共通化することに役だった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

各調査対象地における調査・分析結果を、メンバー全員が持ち寄り、意見交換した結果、森林等地域資源管理・利用に対する地域内・外の人や組織の関与の仕方から、「地域資源が『コモンズ』であり、『コモンズ』を守り、利用していくための制度や仕組みのシステムを規定するのが『ガバナンス論』、『コモンズ』を守り、利用していくための道筋を考えようするのが『協治論』である」と考えるに至ったことが今年の大きな成果である。

今後の研究の推進方策

コモンズとは、生きるために必要なものであり、経済的なものが真っ先に考えられるが、地域文化とか福祉とかも考えられてよく、地域の暮らしを、色々な意味で、支えているのがコモンズである。そこで暮らしていくために、これまで必要とされ、利用されてきた地域の資源が、生活様式が変わったり、地域の過疎化が進んだりしたため、地域住民に必要とされなくなってきた。このような資源を、地域住民をはじめ、周辺住民や都市住民、国民全体が、どう評価しているかは、重要である。使われなくなりつつある資源の管理、利用を、再び活性化するための道筋について、社会関係資本論、コモンズ論、ガバナンス論、資源論等を道標に議論を深めたいと考えている。特に地域の住民や組織と外部のNPO団体やIターン者とのネットワークの分析は需要である。
今年度については各研究者が得た知見や課題を紹介し、議論しあうために、研究分担者である東京農工大学の土屋俊幸教授の研究フィールドである長野県大鹿村において研究会を開催するとともに、地域住民と意見交換を行うワークショップを開催する予定である。その結果を踏まえ、最終年度の報告書の作成に臨むこととする。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (6件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 伝統行事「京都五山送り火」の形態と祭祀組織に関する研究2012

    • 著者名/発表者名
      藤井基弘、深町加津枝、森本幸裕、奥敬一
    • 雑誌名

      ランドスケープ研究

      巻: 75(5) ページ: 587-592

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 山村の内発的発展のための条件:コモンズ論と協治論からの考察2012

    • 著者名/発表者名
      奥田裕規
    • 雑誌名

      学位論文(東京大学)大学院農学生命科学研究科

      ページ: 1-186

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 山村の内発的発展を実現させるコモンズの役割-岩手県遠野市の山村集落を事例に-2012

    • 著者名/発表者名
      奥田裕規、井上真(東大院)
    • 雑誌名

      関東森林研究

      巻: 63(印刷中)(掲載確定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 京都市におけるササの葉の生産および流通2011

    • 著者名/発表者名
      阿部佑平、柴田昌三、奥敬一、深町加津枝
    • 雑誌名

      日本森林学会誌

      巻: 第93巻 ページ: 270-276

    • 査読あり
  • [雑誌論文] コモンズ研究:重要な繋ぎ役2011

    • 著者名/発表者名
      井上真
    • 雑誌名

      Local commons

      巻: 16 ページ: 5-6

  • [雑誌論文] 山と里の恵みと山村振興2011

    • 著者名/発表者名
      奥田裕規
    • 雑誌名

      山林

      巻: 1526 ページ: 2-10

  • [雑誌論文] 温泉資源の持続的利用と管理制度に関する一考察-長野県上田市別所温泉財産区の事例に基づいて-2011

    • 著者名/発表者名
      齋藤暖生・三俣学
    • 雑誌名

      温泉地域研究

      巻: 16 ページ: 1-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自然資源管理のガバナンス-レブンアツモリソウ保全を事例に2011

    • 著者名/発表者名
      八巻一成・庄子康・林雅秀
    • 雑誌名

      林業経済研究

      巻: 57巻3号 ページ: 2-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 森林における市民参加と協働を考える2011

    • 著者名/発表者名
      八巻一成
    • 雑誌名

      森林科学

      巻: 64号 ページ: 18-21

  • [学会発表] 民家と里山2011

    • 著者名/発表者名
      奥敬一
    • 学会等名
      2011年度日本建築学会大会(関東)
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都)
    • 年月日
      2011-08-24
  • [学会発表] Experimental study for conservation of satoyama landscape through repairing old timber houses on the Tango Peninsula, Kyoto (1) New trend of the conservation activities of traditional houses2011

    • 著者名/発表者名
      深町加津枝、奥敬一、三好岩生、田淵敦士
    • 学会等名
      Wood Culture and Science Kyoto 2011
    • 発表場所
      京都大学宇治おうばくプラザ(宇治市)
    • 年月日
      2011-08-07
  • [学会発表] Experimental study for conservation of satoyama landscape through repairing old timber houses on the Tango Peninsula, Kyoto (2) Evaluation of structural characteristics of a earth-walled storehouse2011

    • 著者名/発表者名
      田淵敦士、山和藍、深町加津枝、奥敬一、三好岩生
    • 学会等名
      Wood Culture and Science Kyoto 2011
    • 発表場所
      京都大学宇治おうばくプラザ(宇治市)
    • 年月日
      2011-08-07
  • [学会発表] Wood Use Inferred from a Farmhouse in the Tango Peninsula, Japan2011

    • 著者名/発表者名
      村上由美子、奥敬一、佐久間大輔、堀内美緒、井之本泰、深町加津枝、横山操、杉山淳司、大住克博、湯本貴和、Mechtild Mertz
    • 学会等名
      Wood Culture and Science Kyoto 2011
    • 発表場所
      京都大学宇治おうばくプラザ(宇治市)
    • 年月日
      2011-08-07
  • [学会発表] タイト化するコモンズの意義と課題2011

    • 著者名/発表者名
      寺内大左・井上真
    • 学会等名
      環境社会学会
    • 発表場所
      関東学院大学(横浜市)
    • 年月日
      2011-06-04
  • [学会発表] The Study on the Analysis of Response to the Impacts by Local commons2011

    • 著者名/発表者名
      Mitsumata, G.
    • 学会等名
      International Workshop on the Study of Commons (Discussant ; M.McKean, S.Buck and O.Gabriela)
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
    • 年月日
      2011-05-28
  • [図書] コモンズと地方自治-財産区の過去・現在・未来-2011

    • 著者名/発表者名
      泉留維・齋藤暖生・浅井美香・山下詠子
    • 総ページ数
      1-233
    • 出版者
      日本林業調査会
  • [図書] マツの文化(マツの森をまもる(東京大学演習林「マツの森をまもる」編集委員会)2011

    • 著者名/発表者名
      齋藤暖生
    • 総ページ数
      22-35
    • 出版者
      東京大学演習林出版局
  • [図書] Legislation on commons (Statsallmenning/Bygdeallmenning) in Norway2011

    • 著者名/発表者名
      Erling Berge, Gaku Mitsumata, Daisaku Shimada
    • 総ページ数
      1-82
    • 出版者
      Centre for Land Tenure Studies/Department of Landscape Architecture and Spatial Planning, Norwegian University of Life Sciences

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi