• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

限界集落における持続可能な森林管理のあり方についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 22380089
研究機関独立行政法人森林総合研究所

研究代表者

奥田 裕規  独立行政法人森林総合研究所, 関西支所, 地域研究監 (00353631)

研究分担者 井上 真  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (10232555)
土屋 俊幸  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (50271846)
藤掛 一郎  宮崎大学, 農学部, 教授 (90243071)
三俣 学  兵庫県立大学, 経済学部, 准教授 (10382251)
齋藤 暖生  東京大学, 農学生命科学研究科, 助教 (10450214)
八巻 一成  独立行政法人森林総合研究所, 北海道支所, グループ長 (80353895)
奥 敬一  独立行政法人森林総合研究所, 関西支所, 主任研究員 (60353629)
垂水 亜紀  独立行政法人森林総合研究所, 四国支所, 主任研究員 (40414487)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードコモンズ / ガバナンス / 社会関係資本 / 森林 / 協働 / 内発的 / 限界集落 / 山村
研究概要

山村や漁村の暮らしは、山や里、そして、海からの恵みを収穫し、また、それらを育んでいくという日々の営みのなかで守られてきた。そのような地域の暮らしを守るための取組が、都市住民の共感を呼び、都市と山村の交流活動が活発化している事例も多い。
このような地域の暮らしを守ろうとする取組は、その取組を推し進めようとする「思い」で結ばれたネットワークの上に存在している。その「思い」が強ければ強いほど、地域の暮らしを守るための取組は活発になる。そして、取組が活発化すればするほど、取組のなかで利用され、育まれるべき「資源・サービス(コモンズ)」の必要度は高まる。本研究で取り上げた事例は全て「タイトなローカルコモンズ(井上真(1997))」の事例であるが、これらの調査結果を踏まえれば、「コモンズ」の必要度は、地域の住民・組織と「コモンズ」間の地理的な距離,例えば集落の範囲か市町村の範囲かで決定されるものではなく、地域の暮らしを守るための取組を推し進めようとする「思い」の強弱により決定されるものと考えられた。また、地域の暮らしを守っていくためには、地域住民が、地域の暮らしを守ろうとする取組に外来の知識・技術・制度・労働力などの提供を求め、外部者に取組の企画・設計などの意志決定や取組の推進に係わってもらう必要(協治論でいうところの「応関原則」と「開かれた地元主義」)に迫られている状況がみてとれた。本研究プロジェクトで取り上げた事例研究の調査結果を取りまとめれば、地域の暮らしを守ろうとする「思い」が弱いか、若しくは地域の暮らしを守ろうとする取組を進めることが難しい取組(高齢化や過疎化により)ほど、地域住民は、外部者に取組の企画・設計などの意志決定や取組の推進に係わってもらおうとする傾向にあった。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 日本の山村の内発的発展とコモンズ2013

    • 著者名/発表者名
      奥田裕規・井上真(東大)
    • 雑誌名

      森林応用研究

      巻: - ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Collective Forest Management System in Japan:a Case Study in Osawa Property Ward Forest2013

    • 著者名/発表者名
      Mangala Premakumara De Zoysa, Makoto Inoue, Utako Yamashita and Hironori Okuda
    • 雑誌名

      Journal of Forest Science

      巻: Feb;29(1) ページ: p58-70

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 山村振興問題の所在2012

    • 著者名/発表者名
      奥田裕規
    • 雑誌名

      森林総合研究所関西支所:研究情報

      巻: No.105 Aug ページ: p1

  • [雑誌論文] 忘れられた当たり前を探す:目からウロコのフィールドワーク⑦持ちつ持たれつの信頼関係2012

    • 著者名/発表者名
      大久保実香
    • 雑誌名

      サステナ(ウエブ版)

      巻: 第24号 ページ: p88-89

  • [雑誌論文] 日々の暮らしもフィールドそのもの2012

    • 著者名/発表者名
      大久保実香
    • 雑誌名

      琵琶博だより

      巻: 第10号 ページ: p2-3

  • [雑誌論文] 協働による自然資源管理の課題:レブンアツモリソウ保全を事例に2012

    • 著者名/発表者名
      八巻一成
    • 雑誌名

      森林総合研究所北海道支所年報(平成24年版)

      巻: 第10号 ページ: p11

  • [雑誌論文] 目から鱗のフィールドワーク:忘れられた当たり前を探す⑧冷蔵庫横のオンチャンたち-シイラ漬け漁の世界2012

    • 著者名/発表者名
      森山芽衣
    • 雑誌名

      サステナ(ウエブ版)

      巻: 第26号 ページ: p83-85

  • [雑誌論文] 目から鱗のフィールドワーク:忘れられた当たり前を探す⑨祖父の郷里をフィールドワークする2012

    • 著者名/発表者名
      大地俊介
    • 雑誌名

      サステナ(ウェブ版)

      巻: 第28号 ページ: p73-75

  • [学会発表] Can Green Tourism Create New Destinations in Satoyama Rural Areas? - A Case Study of a Geographical Analysis in Mogami Area, Yamagata Prefecture, Japan

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, Nobuhiko(東海大)・ Okuda, Hironori
    • 学会等名
      World Leisure Congress 2012
    • 発表場所
      イタリア共和国リミニ県
  • [学会発表] 若者にとっての山村-山梨県早川町の事例から

    • 著者名/発表者名
      大久保実香
    • 学会等名
      日本村落研究学会第60回智頭大会
    • 発表場所
      鳥取県八頭郡智頭町
  • [学会発表] 山村の変貌と入会林野利用についての考察

    • 著者名/発表者名
      奥田裕規・横田康裕(森林総研)・井上真・斎藤暖生(東大)・狩谷健一(金山町森林組合)
    • 学会等名
      第45回環境社会学会大会
    • 発表場所
      秋田県大潟村
  • [学会発表] 山村の持続的発展と人的ネットワーク:岩手県葛巻町の事例

    • 著者名/発表者名
      八巻一成・比屋根哲・藤崎浩幸・柴崎茂光・林雅秀・茅野恒秀・金澤悠介・高橋正也・齋藤朱未・辻竜平
    • 学会等名
      第45回環境社会学会大会
    • 発表場所
      秋田県大潟村
  • [学会発表] 山村振興に求められるもの

    • 著者名/発表者名
      奥田裕規
    • 学会等名
      第124回日本森林学会大会
    • 発表場所
      岩手県盛岡市(岩手大学)
  • [学会発表] 「公」・「共」・「私」相互補完の環境資源政策の試論;コモンズに及ぼす外部インパクトの分析を通じて

    • 著者名/発表者名
      三俣学
    • 学会等名
      環境経済・政策学会2012年大会
    • 発表場所
      宮城県仙台市(東北大学)
  • [学会発表] Role of social network in rural development: case of Kuzumaki town, Japan

    • 著者名/発表者名
      Yamaki K., Hayashi M.
    • 学会等名
      XIII World Congress of Rural Sociology
    • 発表場所
      ポルトガル共和国リスボン
  • [学会発表] 土佐和紙の里の変遷-高知県いの町柳野地区の事例-

    • 著者名/発表者名
      田中求
    • 学会等名
      第124回日本森林学会大会
    • 発表場所
      岩手県盛岡市(岩手大学)
  • [図書] 朝日新聞出版2013

    • 著者名/発表者名
      井上真
    • 総ページ数
      p4-6
    • 出版者
      復旧・復興や地域資源は誰のため(森林環境2013)
  • [図書] 朝日新聞出版2013

    • 著者名/発表者名
      三俣学
    • 総ページ数
      p20-28
    • 出版者
      多様に広がるコモンズの世界(森林環境2013)
  • [図書] 朝日新聞出版2013

    • 著者名/発表者名
      斎藤暖生
    • 総ページ数
      p29-39
    • 出版者
      入会から世界を変える(森林環境2013)
  • [図書] 朝日新聞出版2013

    • 著者名/発表者名
      大久保美香
    • 総ページ数
      p53-64
    • 出版者
      限界集落とローカルコモンズ(森林環境2013)
  • [図書] “Iriai” traditional management of village common forest resources in Japan: Transformation and sustainability2012

    • 著者名/発表者名
      Mangala De Zoysa and Makoto Inoue
    • 総ページ数
      p269-300
    • 出版者
      Faculty of Management and Finance, University of Colombo and JAGAAS
  • [図書] 知泉書館2012

    • 著者名/発表者名
      茂木愛一郎・三俣学・泉留維監訳、斎藤暖生訳
    • 総ページ数
      pp665、p5-53
    • 出版者
      コモンズのドラマ:持続可能な資源管理論の15年、第1章:コモンズのドラマ
  • [図書] 東京大学 学位論文2012

    • 著者名/発表者名
      奥田裕規
    • 総ページ数
      p1-186
    • 出版者
      山村の内発的発展のための条件:コモンズ論と協治論からの考察

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi