• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

接着剤の性能が集成材の耐火性能に及ぼす影響と簡易評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22380100
研究機関独立行政法人森林総合研究所

研究代表者

原田 寿郎  独立行政法人森林総合研究所, 木材改質研究領域, 室長 (50353818)

研究分担者 秦野 恭典  独立行政法人森林総合研究所, 複合材料研究領域, 領域長 (90353812)
井上 明生  独立行政法人森林総合研究所, 複合材料研究領域, 室長 (10353591)
宮武 敦  独立行政法人森林総合研究所, 複合材料研究領域, チーム長 (20353873)
上川 大輔  独立行政法人森林総合研究所, 木材改質研究領域, 研究員 (30409651)
新藤 健太  独立行政法人森林総合研究所, 複合材料研究領域, 主任研究員 (10414484)
キーワード構造用集成材 / 接着剤 / 耐火性能 / 簡易評価法
研究概要

JASで求められている構造用集成材の積層接着用に使用する接着剤の耐火性能確認のための簡易耐火試験法開発の一環として、耐熱性に劣る酢酸ビニル樹脂接着剤を用いて積層接着した実大寸法の集成材梁を作製し、45分間の載荷加熱試験を実施し、レゾルシノール樹脂接着剤を用いて積層接着した場合との比較検討を行った。
酢酸ビニル接着剤を用いた集成材は、梁幅方向に比べて梁背方向の炭化速度が速く、試験開始41分に破壊の兆候が見られたため試験を中止した。これは、酢酸ビニル樹脂接着剤は、レゾルシノール樹脂接着剤に比べて耐熱性が低く、炭化したラミナの脱落が早いことが原因と推測され、耐熱性に劣る接着剤を使用した集成材の火災時の挙動を確認することができた。載荷加熱試験に際し、耐熱性の低い接着剤を使用した集成材の場合は、ラミナの脱落に伴う炭化の進行が早くなることが明らかとなったことから、準耐火構造における燃えしろ設計が可能かどうかを評価するための簡易耐火試験においては、ラミナの脱落が再現でき、梁背方向の炭化の進行が評価できる試験法が望ましいことがわかった。
また、各接着剤の粘弾性の測定など、接着剤の接着性能試験も併せて実施した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 酢酸ビニル樹脂接着剤で積層接着した集成材の耐火性能2011

    • 著者名/発表者名
      原田寿郎
    • 学会等名
      日本木材学会
    • 発表場所
      京都大学(京都府)
    • 年月日
      2011-03-18

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi