研究課題/領域番号 |
22380110
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
北田 修一 東京海洋大学, 海洋科学部, 教授 (10262338)
|
研究分担者 |
岸野 洋久 東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (00141987)
濱崎 活幸 東京海洋大学, 海洋科学部, 准教授 (90377078)
北門 利英 東京海洋大学, 海洋科学部, 准教授 (40281000)
|
キーワード | アサリ / 遺伝的影響 / サワラ / 種苗放流 / マダイ / 相対繁殖成功度 / ベイズ評価 / 養殖 |
研究概要 |
平成23年度の主要な研究成果は以下の通りである。 1、鹿児島湾、東シナ海、備讃瀬戸、宇和海の天然マダイ及び養殖マダイについて、マイクロサテライト5遺伝子座で300個体の遺伝子型を決定した。また、各標本50個体にういて、外部形体を計測し、人工種苗集団と天然魚集団の差異を検討した結果、養殖魚は天然魚と有意に異なっていた。 2、瀬戸内海および日本周辺のサワラ16標本について、5マイクロサテライト遺伝子座で1,624個体、ミトコンドリアDNAについては861個体の遺伝子型を決定した。 3、アサリについて、核、ミトコンドリア、外部形態の総合的解析から、有明海ではハイブリッドが繁殖し、約半分が中国等から輸入されているRuditapes sp.(中国アサリと仮称)の遺伝子に置き換わっており、在来アサリはもはや生息していないことが示唆された。一方、東京湾では両者の交雑を示す兆候はなかった。COIでは両種が共通のハプロタイプを持つため、COIでは種判別が困難なことがわかった。 4、複数遺伝子座データに基づく遺伝的混合率の推定を可能とするソフトウェアPOPMIXを開発し、ホームページ(http://popgene.co-site.jp/)からダウンロード可能とした。 5、人工種苗の繁殖能力を評価する相対繁殖成功度(RRS)の平均、分散、偏りを導出するとともに、ベイズ階層モデルを用いて標本誤差を差し引いてRRSの分布を推定する方法を開発した。スチールヘッドのデータでは、放流魚の繁殖成功度が天然魚と遜色ないとの仮説は棄却されなかった。また、北海道のホタテガイ及びシロザケ、鹿児島湾のマダイのデータを解析した結果、魚種による繁殖特性の違いが大きく、種苗放流が天然資源の適応度に与える影響は検出されなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
マダイでミトコンドリアの遺伝子実験が少し遅れていること、および、これまでに開発した遺伝的混合率の推定方法について既存の方法との比較が完了していない他は、計画を上回って研究が進展した。
|
今後の研究の推進方策 |
平成24年度が3年間の研究の最終年度となるため、予定した遺伝子実験とデータ解析を年度内に終了する。得られた成果は、順次原著論文にとりまとめて国際誌に投稿して行く。
|