• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

魚類における補体活性化制御因子を活用した免疫応答の最適化

研究課題

研究課題/領域番号 22380111
研究機関九州大学

研究代表者

中尾 実樹  九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (50212080)

研究分担者 杣本 智軌  九州大学, 大学院・農学研究院, 准教授 (40403993)
キーワード補体 / 制御因子 / コイ / ギンブナ / 免疫 / 相互作用 / モノクローナル抗体 / 組換えタンパク質
研究概要

本研究は、自然免疫の第一線で働く補体系活性化の促進あるいは抑制による獲得免疫応答の制御機構を解明し、優れた生体防御能と免疫記憶を魚類に賦与できるように、免疫応答の補体活性化制御による最適化を目指した。本年度は、これまでに単離・同定あるいはクローニングしたコイとギンブナ補体成分C3および補体制御因子Tecremについて、それらの相互作用を解析することを目的とした。まず、TecremのC3に対する作用を、組換えTecrem発現CHO細胞に対するコイC3の沈着を、コイC3に対するモノクローナル抗体を用いたフローサイトメトリーによって解析した。その結果、Tecrem発現細胞は、非発現細胞と比べて有為に、コイC3の沈着量が低いことが判明した。このC3沈着阻害作用は、先の実験で認めたTecrem発現細胞の補体による細胞障害反応に対する高い抵抗性を説明できるメカニズムとして注目される。さらにTecremの機能を解析するために、本年はコイTecremのSCR1~4ドメインから構成される可溶性組換えタンパク質の作出と、Tecremに対するモノクローナル抗体(MAb)の樹立を進めた。可溶性Tecremについてはバキュロウイルス・昆虫細胞による発現系の構築に成功し、現在はその精製にこぎつけている。一方、抗Tecrem MAbについては、Tecrem発現CHO細胞に強い反応性を示す抗体のスクリーニングを終えたところである。また、これらのMAbにはギンブナTecremへの交差反応も期待でき、コイとギンブナにおけるTecrem発現リンパ球サブセットの同定およびリンパ球の機能解析に必要なツールとしてMAbを活用する準備が整った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ギンブナでの解析はコイと比較して進捗が遅いが、組換えTecremの発現やモノクローナル抗体の樹立が進んたので、今年度の成果としては概ね順調であり、来年度の研究に必要なツールが揃ったと評価できる。

今後の研究の推進方策

可溶性の組換えTecremタンパク質および抗コイTecremモノクローナル抗体をツールとして最大限に活用し、Tecremの機能を、タンパク質・細胞レベルで解析していく。特に、混合リンパ球反応などの獲得免疫応答におけるTecremの応答調節作用を詳細に解析できると期待される。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The binding spectra of carp C3 isotypes against natural targets independent of the binding specificity of their thioester2012

    • 著者名/発表者名
      Ichiki S, Kato-Unoki Y, Somamoto T, Nakao M
    • 雑誌名

      Developmental & Comparative Immunology

      巻: (In press)(未発行)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The complement system in teleost fish : progress of post-homolog-hunting researches2011

    • 著者名/発表者名
      Nakao M, Tsujikura M, Ichiki S, Vo TK, Somamoto T
    • 雑誌名

      Developmental & Comparative Immunology

      巻: 35 ページ: 1296-1308

    • DOI

      10.1016/j.dci.2011.03.003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular characterization of MHC class I and beta-2 microglobulin in a clonal strain of ginbuna crucian carp, Carassius auratus langsdorfii2011

    • 著者名/発表者名
      Urabe S, Somamoto T, Sameshima S, Unoki-Kato Y, Nakanishi T, Nakao M
    • 雑誌名

      Fish & Shellfish Immunology

      巻: 31 ページ: 469-474

    • DOI

      10.1016/j.fsi.2011.06.004

    • 査読あり
  • [学会発表] rag-1遺伝子欠損によるゼブラフィッシュの獲得免疫不全の検証と遺伝子の発現変動2011

    • 著者名/発表者名
      徳永弓枝・白水正道・安住薫・吉浦康寿・乙竹充・杣本智軌・中尾実樹
    • 学会等名
      平成23年度日本水産学会秋季大会
    • 発表場所
      長崎大学水産学部(長崎)
    • 年月日
      2011-09-30
  • [学会発表] 補体の内外に見るホメオスタシス2011

    • 著者名/発表者名
      中尾実樹
    • 学会等名
      日本動物学会第82回大会シンポジウム
    • 発表場所
      大雪ホール(旭川)(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-21
  • [学会発表] コイ補体成分C4アイソタイプ(C4-1,C4-2)の結合特異性の解析2011

    • 著者名/発表者名
      山本暁・一木智子・杣本智軌・中尾実樹
    • 学会等名
      第48回補体シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋市立大学(名古屋)
    • 年月日
      2011-09-02
  • [学会発表] 魚類における補体活性化制御因子の多様性2011

    • 著者名/発表者名
      辻倉正和・杣本智軌・鵜本陽子・中尾実樹
    • 学会等名
      第23回日本比較免疫学会学術集会
    • 発表場所
      JAMSTEC(横浜)
    • 年月日
      2011-08-22
  • [学会発表] Structural and functional diversity of the complement system, aninnate immune factor, in fish2011

    • 著者名/発表者名
      Nakao M, Tsujikura M, Ichiki S, Vo TK, Somamoto T
    • 学会等名
      International Congress of Comparative Physiology and Biochemistry 2011
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(名古屋)(招待講演)
    • 年月日
      2011-06-03
  • [学会発表] Complement system in teleost fish : Isotypic diversity in pathogenrecognition, activation cascade, and ontogeny2011

    • 著者名/発表者名
      Nakao M, Ichiki S, Tsujikura M, Vo TK, Somamoto T
    • 学会等名
      Comparative Immnology and Pathology Workshop
    • 発表場所
      University of Alberta (Canada)(招待講演)
    • 年月日
      2011-05-24
  • [図書] 補体への招待(2-5-2補体系の進化:脊椎動物)2011

    • 著者名/発表者名
      中尾実樹・杣本智軌
    • 総ページ数
      231
    • 出版者
      メジカルビュー社

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi