• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

マナマコの新しい人工受精法の開発と育種への応用

研究課題

研究課題/領域番号 22380113
研究機関独立行政法人水産総合研究センター

研究代表者

山野 恵祐  独立行政法人水産総合研究センター, 養殖研究所 生産技術部, チーム長 (10372020)

研究分担者 太田 博巳  近畿大学, 農学部, 教授 (10351579)
キーワード養殖 / マナマコ / 生殖 / 精子凍結保存 / 育種
研究概要

マナマコの生体外卵成熟誘起法の確立を目的として、16-20℃の異なる温度条件下でマナマコ卵巣をクビフリンとともに培養したときの、卵成熟、減数分裂の進行過程を明らかにした。18℃では核膜消失は培養開始後約45分、第一極体放出は80-90分、第二次極体放出は150-160分で起こった。温度に依存してこれらの進行速度は変化した。またほとんどの卵生生物と異なり、マナマコ卵は卵成熟過程において減数分裂を再停止しないことが判明した。次いで卵成熟後30分と卵成熟後3時間経過した卵を用いて受精し、第一卵割まで細胞学的な変化を追跡した。30分後受精群では、受精後90分で卵核、精子核の融合、150分で核分裂、180分で細胞分裂が観察された。3時間後受精群では、それぞれ受精後60分、120分、150分に観察された。
マナマコ精子の凍結保存条件の良否を判定するための手法と凍結保存用溶液の組成について検討を行った。まず、ナマコ精子の運動活性化条件とその測定条件について検討し、アルブミンに精子活性化作用のあることを明らかにし、このアルブミンを加えた人工海水(ASW)で精子を希釈すると、新鮮精子では希釈10分後に、凍結解凍精子では1分後に運動活性がピークになることが明らかとなった。次に画像解析装置でナマコ精子の運動を正確に自動測定するための種々の条件(運動精子と非運動精子の判定基準、運動速度や運動直線率を測定するためのフレーム数等)を明らかにした。また、ナマコ精子を凍結保存する際の希釈溶液として、20%ジメチルスルフォキシド+18%ウシ胎児血清+64%ASWが適していることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] マナマコの精子活性2011

    • 著者名/発表者名
      水野裕太、山野恵祐、太田博巳
    • 学会等名
      平成23年度日本水産学会春期大会
    • 発表場所
      東京海洋大学(震災のために学会開催は中止となったが、要旨の発行をもって発表に代えることとなった)
    • 年月日
      2011-03-28
  • [学会発表] クビフリンを用いたin vitro卵成熟誘起によるマナマコ採卵技術の開発-II2010

    • 著者名/発表者名
      山野恵祐、藤原篤志、中村昭文、吉国通庸
    • 学会等名
      平成22年度日本水産学会秋期大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2010-09-23

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi