• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

新しい養魚用無魚粉飼料の開発に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22380116
研究機関東京海洋大学

研究代表者

佐藤 秀一  東京海洋大学, 海洋科学部, 教授 (80154053)

研究分担者 廣野 育生  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 教授 (00270926)
芳賀 穣  東京海洋大学, 海洋科学部, 助教 (00432063)
二見 邦彦  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 助教 (00513459)
キーワード養魚飼料 / 無魚粉飼料 / 植物性原料 / ヴェジタリアン / 遺伝子組換飼料原料
研究概要

真の無魚粉飼料の開発を行い,ヴェジタリアン養殖魚の創生をめざすために,養殖生産量の高いブリ、マダイおよびニジマス対象魚種とし,以下の実験を行った。
1.魚粉の配合量を20%,10%,0%とし,植物性飼料原料でタンパク質レベルを調整した飼料を作製し,その飼料に対するタウリンの添加効果をブリおよびマダイに給餌して検討した。その結果、マダイでは、魚粉10%および0%飼料では成長が劣るが、水温20℃以上の場合は、消化酵素混合を添加することにより、成長が改善された。ブリでは、魚粉20%飼料では魚粉主体区と同等に成長したが、魚粉10%以下の区では酵素混合の添加により成長は改善されたが、魚粉主体区には及びなかった。
2.タウリンはメチオニンにから誘導され海水魚にとって、必須の栄養素である。そこで、タウリンがメチオニンの代替をするかをニジマスを用いて、検討した結果、タウリンはメチオニンの代替は行わないことがわかった。
3.無魚粉飼料のタンパク源となる植物性飼料原料にはフィチンという栄養阻害物質が含まれているが、これを分解するフィターゼのタンパク質および無機質の吸収率に及ぼす影響をブリおよびマダイを用いて検討した結果、フィターゼを含む酵素混合の添加によりリンの吸収率が改善されることがわかった。
4.現在使用されている植物性飼料原料のほとんどは、遺伝子組み換え作物由来のものである。この組換え遺伝子がコイの消化管において消化されるかどうかについて検討した結果、温度による影響があり、高水温時では低水温時に比較し、消化されやすいことがわかった。
以上より、無魚粉飼料の開発に必要な基礎的な知見が得られた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Influences of low salinity and dietary fatty acids on fatty acid composition and fatty acid desaturase and elongase expression in red sea bream Pagrus major2011

    • 著者名/発表者名
      Md.Al-AminSarker, Y.Yamamoto, Y.Haga, Md.S.A.Sarker, M.Miwa, G.Yoshizaki, S.Satoh
    • 雑誌名

      Fisheries Science

      巻: 770 ページ: 385-396

    • 査読あり
  • [学会発表] マダイ用魚粉削減飼料への酵素混合物の添加効果2011

    • 著者名/発表者名
      松倉一樹、佐藤秀一、松原秀行、芳賀穣
    • 学会等名
      平成23年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学品川キャンパス(東京都).
    • 年月日
      2011-03-30

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi