研究概要 |
真の無魚粉飼料の開発を行い,ヴェジタリアン養殖魚の創生をめざすために,養殖生産量の高いブリ、マダイおよびニジマス対象魚種とし,以下の実験を行った。 1.濃縮大豆タンパク質,リン,タウリンおよび必須アミノ酸を添加することにより,魚粉の配合量を20%,0%とし,植物性飼料原料でタンパク質レベルを調整した飼料を作製し,ブリおよびマダイに給餌して検討した。その結果、マダイでは、魚粉20%飼料で成長が最もよく,0%飼料においても魚粉主体飼料と同様の成長が得られた。プリでは、0%飼料へ酵素混合を添加することで魚粉20%飼料と同等の成長を示したが,魚粉主体飼料には及ばなかった。 2.魚類では今まであまり利用されていなかった必須アミノ酸の1つのメチオニンの誘導体であるメチオニン水酸化物の利用性をニジマスで検討した結果,メチオニンと同等であることがわかった。 3.新しい植物性原料として,高タンパクトウモロコシ蒸留粕の利用性をコーングルテンミールと比較する目的で,相互に配合した飼料を作製し,ニジマスおよびマダイを用いて検討した結果、高タンパクトウモロコシ蒸留粕のタンパク質としての利用性はコーングルテンミールと同等であることがわかった。 4.現在使用されている植物性飼料原料のほとんどは、遺伝子組み換え作物由来のものである。この組換え遺伝子がコイの消化管において消化されるかどうかについて検討した結果、温度による影響があり、高水温時では低水温時に比較し、消化されやすいことがわかった。 以上より、無魚粉飼料の開発に必要な基礎的な知見が集積しつつある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の研究より,マダイでは無魚粉飼料を給餌しても,魚粉主体飼料給餌区と同等の成績が得られることがわかったが,ブリではまだ魚粉主体飼料には及ばなかった。これらを鑑み,研究は十分進展していると思われるが課題もまだ残っているので,「おおむね順調に進展している。」と評価した。_
|
今後の研究の推進方策 |
今まで順調に研究が進展していると思われる。今後は,新たな植物性飼料原料,例えばコーンタンパク濃縮物や必須アミノ酸のリシンを補ったものの利用性を,ニジマスおよびマダイで確認し,ブリ等で応用していく予定である。さらに,植物性飼料原料のみならず,魚粉以外の動物性飼料原料の利用性を検討し,あらたな無魚粉飼料の開発を展開する予定である。動物性飼料原料としては,最近使用が認められたチキンミールやポークミールがある。さらに補助的にフェザーミールや血粉の利用性も検討する。 研究計画の変更等はない。
|