• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

土のキャピラリー・バリア機能を利用した雨水資源の保全・活用技術の実用化提案

研究課題

研究課題/領域番号 22380127
研究機関新潟大学

研究代表者

森井 俊廣  新潟大学, 自然科学系, 教授 (30231640)

研究分担者 井上 光弘  鳥取大学, 乾燥地研究センター, 教授 (90032309)
竹下 祐二  岡山大学, 環境学研究科, 教授 (90188178)
キーワードキヤピラリー・バリア / 土の不飽和水分特性 / 雨水資源の保全 / 農業工学 / 環境技術
研究概要

<具体的意義>
研究課題A:傾斜キャピラリー・バリアによる雨水ハーベスティング技術の開発
1)圃場斜面にキャピラリー地盤を造成し,EC-5による土中水分動態の長期計測を開始した。
2)次年度の造成斜面における降雨浸潤実験に向けた予備検討として,小型の簡易な室内試験土槽を試作し,限界長に及ぼす砂および礫材の粒径や降雨強度,傾斜角等の影響を調べた。Steenhuisらの式により,実用的な精度で限界長を推定できる可能性があることを示した。
研究課題B:平面状キャピラリー・バリアによる節水かんがい法の開発
1)ビニールハウス内にキャピラリー・バリア圃場を造成し,コマツナによる植栽試験を実施した。
2)キャピラリー・バリア区では,礫層上部で灌概水が貯留され,また貯留された水分が効果的にコマツナの生長に利用されていることが確認できた。また,この効果が,礫層の敷設深度と根群深さとの関係に依存する可能性が示された。今後,植生の根域,気象条件,礫の敷設深度を考慮した実験を継続して進めていく必要性が示唆された。
〈意義,重要性等〉
研究課題Aにより,土のキャピラリー・バリアのもつ雨水遮断機能を確認できた。自然材料を用いた斜面安定化工法あるいは雨水集水工法として,実用化に向けた展望が得られた。研究課題Bにより,蒸発散が多く水資源が乏しいといった厳しい環境条件下で,キャピラリー・バリア工法が植生に効果的に機能することが明らかになった。今後,塩分集積対策としての効果も確認することにより,実用化に向けた具体像がより鮮明になると期待できる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 土のキャピラリー・バリア機能を利用した雨水資源の保全・活用技術の開発2011

    • 著者名/発表者名
      森井俊広・門口隆太・小松元太・松本智
    • 雑誌名

      新潟大学農学部研究報告

      巻: 63(2) ページ: 99-107

  • [雑誌論文] 土のキャピラリー・バリア2011

    • 著者名/発表者名
      森井俊広
    • 雑誌名

      地盤工学会誌

      巻: 59(2) ページ: 50-51

    • 査読あり
  • [学会発表] 土のキャピラリー・バリア機能を利用した雨水資源化システムの構造設計2010

    • 著者名/発表者名
      森井俊広・小林薫・竹下祐二
    • 学会等名
      日本地下水学会2010年秋季講演会
    • 発表場所
      和歌山市
    • 年月日
      2010-11-12
  • [学会発表] 土の毛管障壁機能を利用した節水灌概2010

    • 著者名/発表者名
      小松元太・森井俊広・井上光弘・貴堂史子・藤井尚
    • 学会等名
      平成22年度農業農村工学会大会講演会
    • 発表場所
      神戸市
    • 年月日
      2010-08-31
  • [学会発表] 飽和・不飽和浸透特性値の簡便な原位置計測方法に関する考察2010

    • 著者名/発表者名
      竹下祐二・中村政文・滝野康教・安井海渡・森井俊広
    • 学会等名
      第45回地盤工学研究発表会
    • 発表場所
      松山市
    • 年月日
      2010-08-19
  • [学会発表] 土の毛管障壁機能を利用した圃場規模の雨水ハーベスティング2010

    • 著者名/発表者名
      森井俊広・小松元太・井上光弘・竹下祐二
    • 学会等名
      第45回地盤工学研究発表会
    • 発表場所
      松山市
    • 年月日
      2010-08-18

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi