研究概要 |
洗剤,シャンプー等の両親媒性物質(水にも油にも溶ける物質=界面活性剤)は,最も多量に水環境中に排出される人工化学物質である。生体細胞を破壊し生態系を破壊する汚染物質であるため,高度下水処理浄化される。しかし,農村部では十分な処理が行われていない。両親媒性物質は,有機物であるため,土壌での分解浄化が大いに期待される。一方,両親媒性物質は,有機物質で汚染された土壌の洗浄剤として有望である。しかし,両親媒性物質の土壌中における基本的挙動は,全く解明されていない。本研究では,土壌との吸着反応や,土壌中での分解反応,移動現象を実験・数値シミュレーションと理論から明らかにし,その土壌浄化法及び有機汚染土壌浄化技術の確立を目指す。本年度は、アニオン界面活性剤であるドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(DBS)を用いて、多腐植質火山灰土への吸着実験を主に、移動実験も行った。また,DBS吸着土粒子の荷電特性をゼータ電位測定装置で調べた。実験により、次のことが明らかになった。 1.pHが高くなるほどDBSの吸着量は減少した。これは,土の荷電が増加して電気的反発力が増加したためである。 2.電解質濃度が高くなるほど、DBSの吸着量が増加した。これは、電場の遮蔽効果が強くなり、電気的反発力が弱くなったためである。 3.炭素鎖が分枝状のDBSとの吸着反応は、3時間後も24時間後も相違がほとんど見られないことから、その時間では分解反応が進まず、3時間以内に平衡に達した。炭素鎖が直鎖状のDBSでは、3時間後と24時間後を比較すると、若干の分解による変化が認められた。
|