研究課題/領域番号 |
22380138
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
内野 敏剛 九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (70134393)
|
研究分担者 |
田中 史彦 九州大学, 大学院・農学研究院, 准教授 (30284912)
小出 章二 岩手大学, 農学部, 准教授 (70292175)
|
キーワード | 超微細ミスト / 青果物 / 高湿貯蔵 / 光触媒 / 殺菌 / 青果物品質 |
研究概要 |
低温高湿下でイチジク果実、ミズナの貯蔵試験を行った。5.5℃、95%RHの条件下で、平均粒径がおよそ60nmの超微小ミストと200nm程度の一般の超音波加湿器から得られるミスト下に貯蔵した青果物の目減りを比較した結果、前者が小さくなった。この原因については明確でないが、気孔開度を測定した結果、超微細ミストの方が小さいことから、蒸散が抑制されたものと考えられる。ミスト径が大きい場合、気化せず直接青果物表面を濡らし、気孔近辺が濡れることで、気孔が開くのではないかと考えている。 二酸化チタンの濃度を2.5%~10%の範囲で塗布した銅板を裏面からポリエチレングリコール液で冷却し、高湿度の空気中で近傍の水蒸気が凝縮する凝縮液膜式殺菌装置を作成した。当初はペルチェ素子で冷却する予定であったが、十分な冷却効果を得るにはかなり大型の素子が必要となることから、今回は冷却水を用いることとした。本装置は二酸化チタンをブラックライトで照射することでラジカルを発生し、液膜中に微生物を取り込んで殺菌しようとするものである。現在基本的な動作を確認中で、殺菌試験は次年度行う予定である。 さらに、以下の方法で青果物低温高湿貯蔵システム内の殺菌法の検討を行った。実際の施設内の空中浮遊菌濃度を測定するとともに、菌株の16S rRNA遺伝子配列を増幅させ、direct sequencingにより塩基配列を決定後、BLASTを用い同定した。次に、得られたフィールド調査結果を基に、施設内の塵埃をモデル空中浮遊菌と見なし、その捕集効果を電気集じん法で、また殺菌効果を水中チタン光触媒インピンジャー法で計測した。その結果電気集じん法は空中浮遊菌を2対数程度捕集することを見出した。
|