• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

施設園芸における地球温暖化効果ガス排出動態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22380139
研究機関(財)電力中央研究所

研究代表者

吉原 利一  (財)電力中央研究所, 環境科学研究所, 上席研究員 (60371506)

研究分担者 後藤 文之  (財)電力中央研究所, 環境科学研究所, 主任研究員 (20371510)
庄子 和博  (財)電力中央研究所, 環境科学研究所, 主任研究員 (10371527)
植本 弘明  (財)電力中央研究所, 環境科学研究所, 上席研究員 (50371505)
橋田 慎之介  (財)電力中央研究所, 環境科学研究所, 主任研究員 (60516649)
キーワードGHG / ロックウール耕 / 自動測定 / ミクロフローラ
研究概要

1.センサーを用いたGHG測定方法の適用と従来法による測定
昨年度に引き続き、栽培に伴って発生するGHG(CO2,CH4,N20)を簡便に精度良く自動で定量できるような測定方法の開発を、NTT東日本(株)の協力を得て進めた。しかし、測定作業全体の効率化が不十分なことからさらに改良を進める必要があると考えられた。
2.GHG発生に関する実測値の追試、および経年資材使用による発生量の把握
昨年度と同様にトマトのロックウール耕と土耕の2種の栽培方法(土耕は加熱殺菌土壌を使用)において発生する、GHGを測定した(H23年9月~H24年2月、空調温室使用)。その結果、GHGの発生量は土耕の方がロックウール耕に比べて大きいことや、いずれにおいても栽培に伴う発生量の変化などを確認した。さらに今年度は昨年度使用した経年資材を用いた試験区と、新規に調整した試験区間でのGHG発生量の比較を行ったところ、明らかに経年資材を用いた試験区においてGHG発生量が増大することを見いだした。これは残留した窒素源肥料の影響によるものと考えられた。
3.GHG発生に関わるミクロフローラ定量化・可視化法の確立
GHGの発生に関わるミクロフローラを調べるために、土壌をサンプリングしロックウールからのDNA抽出法を確立すると共に、realtime-PCRによりミクロフローラの定量化、栽培に伴う変化を調べた。その結果、新規資材においても経年資材においても収穫期までには微生物量、菌相ともに差異は認められなくなっており、これらとGHG発生量との間に相関は認められなかった。今後、新たな栽培において、および実栽培現場においてこれらの結果を確認する必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

センサーを用いたGHG測定方法の確立において、自動化がうまく進まず所期の予定より開発が遅れているが、他は概ね順調である。

今後の研究の推進方策

センサーを用いたGHG測定方法の確立において、自動化を進め、実用的に測定可能なレベルにする。また、これまでに明らかにした施設園芸におけるGHG発生に関する特性を種々の追試によって確認すると共に、実栽培現場においても同様の傾向が認められるかを明らかにする。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 中山間地農業生産における温室効果ガス発生量の日変動・年変動と影響因子の解明2012

    • 著者名/発表者名
      吉原利一, ほか
    • 雑誌名

      電力中央研究所調査報告

      巻: (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 経年資材と新規資材を用いたトマト栽培における温室効果ガスの発生量と菌叢変動の比較2012

    • 著者名/発表者名
      橋田慎之介, ほか
    • 雑誌名

      電力中央研究所調査報告

      巻: (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 省エネルギー植物生産技術の開発(4)-レタス連続栽培における肥料成分の削減2012

    • 著者名/発表者名
      後藤文之, ほか
    • 雑誌名

      電力中央研究所調査報告

      巻: (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 次世代光源の作物生産への適用-レタス栽培における有機ELの適用性評価とLEDによる光質育苗がトマトの生育に与える効果-2012

    • 著者名/発表者名
      庄子和博, ほか
    • 雑誌名

      電力中央研究所調査報告

      巻: (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] トマトのロックウール栽培と土耕栽培における温室効果ガス発生量の比較2011

    • 著者名/発表者名
      吉原利一, ほか
    • 雑誌名

      電力中央研究所調査報告

      巻: V11004 ページ: 1-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 植物の元素蓄積/耐性に関与する新規RNA機能について2011

    • 著者名/発表者名
      吉原利一
    • 雑誌名

      月刊「理大科学フォーラム」

      巻: 2011(5) ページ: 20-23

  • [学会発表] 植物科学・農業・環境分野に向けたポジトロンイメージング2011

    • 著者名/発表者名
      吉原利一, ほか
    • 学会等名
      第5回高崎量子応用研究シンポジウム
    • 発表場所
      日本原子力研究開発機構高崎量子応用研究所(群馬県)(招待講演)
    • 年月日
      2011-10-13
  • [学会発表] バイオマスエネルギーと環境問題2011

    • 著者名/発表者名
      吉原利一, ほか
    • 学会等名
      東京都教員民間企業研修2011
    • 発表場所
      (財)電力中央研究所環境科(招待講演)
    • 年月日
      2011-10-13
  • [学会発表] 葉菜類の養液栽培における肥料成分の極量化技術の開発2011

    • 著者名/発表者名
      後藤文之, ほか
    • 学会等名
      日本園芸学会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山県)
    • 年月日
      2011-09-24
  • [学会発表] カドミウム超耐性植物「ヘビノネゴザ」におけるカドミウムの吸収・移行におよぼす培地中必須金属の影響2011

    • 著者名/発表者名
      吉原利一, ほか
    • 学会等名
      日本育種学会
    • 発表場所
      福井県立大学(福井県)
    • 年月日
      2011-09-23
  • [学会発表] An observation of GHG emission for tomato rockwool culture2011

    • 著者名/発表者名
      吉原利一, ほか
    • 学会等名
      第1回国際園芸微生物学会
    • 発表場所
      SWEDEN, ALNARP
    • 年月日
      2011-05-17

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi