• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

施設園芸における地球温暖化効果ガス排出動態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22380139
研究機関一般財団法人電力中央研究所

研究代表者

吉原 利一  一般財団法人電力中央研究所, 環境科学研究所, 上席研究員 (60371506)

研究分担者 橋田 慎之介  一般財団法人電力中央研究所, 環境科学研究所, 主任研究員 (60516649)
植本 弘明  一般財団法人電力中央研究所, 環境科学研究所, 上席研究員 (50371505)
庄子 和博  一般財団法人電力中央研究所, 環境科学研究所, 上席研究員 (10371527)
後藤 文之  一般財団法人電力中央研究所, 環境科学研究所, 主任研究員 (20371510)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードN2O発生量 / ロックウール栽培 / 施設園芸 / 養分消費量 / 窒素源 / ミクロフローラ / 微生物活性 / トマト
研究概要

1.栽培におけるN2Oの発生に関わるミクロフローラの変化、および経年資材と新規資材を用いたロックウール栽培におけるGHG発生量と菌叢変動
昨年度に引き続きロックウール栽培におけるGHG発生量とミクロフローラの変化について検討を行った。その結果、GHG発生と根圏微生物量、ミクロフローラを構成する種の変化(硝化・脱窒プロセスに関わるもの)の間に有意な関連は見いだされないことを見いだした。また、栽培法に関わらず経年資材の使用によりN2O発生量が増大することが明らかとなった。これらのことは、ミクロフローラ構成種や微生物量よりも、硝化・脱窒プロセスの(酵素の)活性そのもの、およびその基質となる窒素源の供給量がN2Oの発生量に大きく関連していることを示していると考えられた。
2.センサーによるN2Oのリアルタイム連続測定法の確立
センサーによるN2Oのリアルタイム連続測定法を確立し、これを用いて種々の条件下においてトマトを栽培して、連続的なN2Oの測定を行った。その結果、N2O量の消長が施肥と極めて正確に同調していることがはっきりと示された。また、発生するN2O濃度が施肥を開始してから増加を示すまで約10分程度、ピークに至るまでに30分から1時間程度、施肥をやめてから基底状態に戻るまでに約3時間程度と極めて、早い反応であることが明らかとなった。さらに、発生するN2Oの濃度は光照射量と強い相関を持っており、施肥を行うタイミングとして昼と夜、あるいは晴天と雨天など、照度を異にすることで最大4倍程度N2Oの発生量が変化した。これらの結果から、温度などの条件の変化に伴うバクテリア活性の概日変化や、植物体の生育ステージの変化に伴うN2O発生量の変化などが、主に養分の需給バランスの変化による結果であることがはっきりと示された。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] NAD+ accumulation during pollen maturation in Arabidopsis regulating onset of germination.2013

    • 著者名/発表者名
      Hashida, S., Takahashi, H., Takahara, K., Kawai, M.
    • 雑誌名

      Molecular Plant

      巻: 6 ページ: 216-225

    • DOI

      10.1093/mp/sss071

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamism in reserve carbohydrates until the following growth season in Japanese apricot ‘Nanko’ tree.2012

    • 著者名/発表者名
      Tsuchida, Y., Yoshihara, T., Yakushiji, H., Jomura, N., Nakanishi, K., Okamuro, M., Goto, F.
    • 雑誌名

      J Jap. Soc. Hort. Sci.

      巻: 81 ページ: 332-336

    • 査読あり
  • [学会発表] A comparison of GHG emission and microflora dynamics during tomato repeated cultivation with rockwool and soil system in greenhouse.

    • 著者名/発表者名
      Hashida, S., Kitazaki, K., Shoji, K., Goto, F., Yoshihara T.
    • 学会等名
      Plant Biology2012
    • 発表場所
      The Austin Convention Center, USA
  • [学会発表] LEDの光質がコマツナの形態形成および有用成分の蓄積に与える影響

    • 著者名/発表者名
      北﨑一義、庄子和博、後藤文之、橋田慎之介、吉原利一
    • 学会等名
      日本生物環境工学会2012年大会
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
  • [学会発表] Analysis of the effect of light-emitting diode (LED) light with eight different peak wavelengths on growth, metabolites and minerals of Brassica rapa var. perviridis “Komatsuna”.

    • 著者名/発表者名
      Kitazaki, K., Shoji, K., Goto, F., Hashida, S., Yoshihara T.
    • 学会等名
      7th ISHS International Symposium on Light in Horticultural Systems(Lightsym2012).
    • 発表場所
      Wageningen, The Netherland
  • [学会発表] Effects of light quality of three different PPF levels on growth, polyphenol contents and mineral nutrition of lettuce plants.

    • 著者名/発表者名
      Shoji, K., Kitazaki, K., Hashida, S., Goto, F., Yoshihara T., Johkan, M.
    • 学会等名
      7th ISHS International Symposium on Light in Horticultural Systems(Lightsym2012).
    • 発表場所
      Wageningen, The Netherland
  • [学会発表] Accelerated NAD metabolism reveals essential role of NADH/NAD ratio on onset of senescence and carbon stock redistribution in Arabidopsis.

    • 著者名/発表者名
      橋田慎之介、北﨑一義、庄子和博、後藤文之、吉原利一
    • 学会等名
      第54回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山県)
  • [学会発表] ヘビノネゴザにおけるCa代謝とCd耐性- ACA遺伝子の単離とCaおよびCd応答性について-

    • 著者名/発表者名
      鵜飼優子、北﨑一義、北崎真由、橋田慎之介、庄子和博、後藤文之、島田浩章、吉原利一
    • 学会等名
      第123回 日本育種学会講演会
    • 発表場所
      東京農業大学(東京都)
  • [学会発表] ホウレンソウの補光栽培における成長促進効果の品種間差異

    • 著者名/発表者名
      北﨑一義、庄子和博、後藤文之、橋田慎之介、吉原利一
    • 学会等名
      第123回 日本育種学会講演会
    • 発表場所
      東京農業大学(東京都)
  • [産業財産権] 植物の肥料吸収状況診断方法とこの方法を利用した施肥管理方法2013

    • 発明者名
      吉原利一、橋田慎之介
    • 権利者名
      一般財団法人電力中央研究所
    • 産業財産権番号
      特願2013-94093
    • 出願年月日
      2013-04-26

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi