研究課題/領域番号 |
22380159
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
小森 成一 岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (70195866)
|
研究分担者 |
海野 年弘 岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (90252121)
北澤 多喜雄 酪農学園大学, 獣医学部, 教授 (50146338)
飯野 哲 福井大学, 医学部, 准教授 (40242854)
松山 勇人 岐阜大学, 応用生物科学部, 助教 (80345800)
棚橋 靖行 京都産業大学, 総合生命科学部, 助教 (60582418)
|
キーワード | 消化管 / 蠕動運動 / ノックアウトマウス / コリン作動性神経 / カハール間質細胞 / ムスカリン受容体 / 受容体サブタイプ |
研究概要 |
本研究では、腸管の蠕動発現メカニズムの全容を解明し、その分子機構のモデルを構築する一環として、1) 蠕動の発現とその周期性、持続性、および輪走筋と縦走筋の協調性におけるアセチルコリン(ACh)受容体サブタイプ(M2とM3)ならびにカハール間質細胞(ICC細胞)の役割・機能、2) ACh放出神経から平滑筋への情報伝達における各ACh受容体サブタイプとICC細胞の役割・機能、3) ICC細胞のAChに対する応答反応とその細胞応答における各ACh受容体サブタイプの役割・機能を明らかにし、消化器疾患の病態解明や治療薬の開発に基礎情報を提供することを目的とした。 今年度に得られた成果の概要は次の通りである。1) M2とM3のACh受容体サブタイプ欠損マウスおよびICC細胞の欠損マウスの小腸標本を用いて蠕動運動を解析した結果、蠕動の発現にはM2とM3のACh受容体サブタイプおよび筋間神経叢におけるICC細胞の存在がともに必要であることが明らかとなった。2) M2サブタイプは、輪走筋と縦走筋の協調性に、M3サブタイプは蠕動の周期性の発現に関与する事が明らかとなった。3) ICC細胞の存在も蠕動の周期性発現に必要であり、同細胞のM3サブタイプが蠕動周期の調節に重要である可能性が示唆された。 以上の成果の一部は、日本獣医学会、日本薬理学会、組織細胞化学会等に発表するとともに、5編の学術論文として公表した。また、専門誌への投稿を現在準備中である。
|