高病原性鳥インフルエンザウイルスの鶏舎内への侵入経路として、野生水禽類(カモやハクチョウ等の渡り鳥)が直接鶏舎内に侵入することは極めて考えにくいことから、(1)感染した水禽類の糞便(又は糞便汚染水)から留鳥が感染し、鶏舎内に持ち込む経路。(2)感染した水禽類の糞便(又は糞便汚染水)から野生動物が感染し、鶏舎内に持ち込む経路。(3)野生動物が感染野鳥を捕食することで感染し、鶏舎内に持ち込む経路。(4)留鳥や野生動物が接触によって機械的にウイルスを鶏舎内に持ち込む経路。(5)陸生の渡り鳥(小鳥類)が直接鶏舎内に侵入し、ウイルスを持ち込む経路などが想定されているが、何れも直接証明はされていない。これらの可能性を評価するために今年度は以下の実験成績を得た。 1)本年度冬季にH5N1ウイルスによる高病原性鳥インフルエンザの国内発生が続発し、10種を越える野鳥の死亡個体からもウイルスが分離されたが、それらは水禽類もしくは猛禽類で陸生小鳥類(スズメ、シロハラなどを含む)からウイルスは分離されなかった。 2)捕獲が比較的容易で養鶏場近くにも生息する鳥種として、オオジュリン、ヒヨドリ、スズメ、シロハラ、オオヨシキリの5種を選択した。さらにハトおよびカラスも養鶏場敷地内でよく見かける留鳥であることからこれらも感受性試験の対象に加えることとした。 3)2)で選択した5種の野鳥については飼育ボックス内での飼養を試みた結果から、何れも感染実験の実施期間である約2週間の飼育が可能であると判断された。 4)死亡直後のシロハラ感染個体を鶏のケージ内に入れ、その後鶏へのウイルス伝播が成立するか否かを調べた。しかし、その後の観察において症状の変化や血中抗体の上昇も認められず、伝播は不成立と判断された。 野鳥から高感受性宿主である鶏への異種伝播経路の評価には、飲み水を介した伝播や汚染餌からの感染等を想定した実験モデルを用いて更なるデータの蓄積が必要と考えられた。
|