研究課題/領域番号 |
22380179
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境農学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
澤山 茂樹 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (80357178)
|
研究分担者 |
左子 芳彦 京都大学, 大学院・農学研究科, 教授 (60153970)
|
連携研究者 |
塚原 健一郎 (独)産業技術総合研究所, バイオマス研究センター, 研究員 (70357507)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | メタン / 地球温暖化 / 水質汚染 |
研究概要 |
若狭湾底泥に、トリメチルアミンや硫化ジメチルを基質として添加した場合、比較的多くのメタンが生成し、その他の基質を添加した場合メタン生成量は少ないことが分かった。トリメチルアミンを加えると、Methanococcoides属メタン生成菌クローンの増加が認められた。これらの結果から、メチル化合物資化性メタン生成菌が、沿岸域底泥のメタン生成に関与していることが考えられる。さらに、微細藻類からのメタン生成について研究を実施し、基質とした微細藻類種によってメタン生成ポテンシャルが異なることを見出した。本研究により、微細藻類ブルーム発生時に、海底泥からメタンが生成している可能性が示された。
|