• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

代謝工学による環境浄化植物の開発:ホルムアルデヒドやメタノールの除去能の増強

研究課題

研究課題/領域番号 22380182
研究機関近畿大学

研究代表者

泉井 桂  近畿大学, 先端技術総合研究所, 教授 (20025414)

キーワードホルムアルデヒド / シックハウスガス / 遺伝子導入植物 / ファイトレメディエーション / リブロースモノリン酸経路 / 融合酵素の合成遺伝子 / マイクロアレイ解析 / イネ
研究概要

本研究は、主要なシックハウスガスであるホルムアルデヒド(HCHO)を吸収・除去する観葉植物を遺伝子組換え技術によって作出し、室内空気の浄化に役立てること、およびHCHOに加えてメタノール(CH_3OH)やメタン(CH_4)を吸収してデンプンとして同化する植物(とくにイネ)を作出することを最終的な目標とする。すでに、われわれはメタノール資化性細菌の2つの酵素、3-ヘキスロース6-リン酸合成酵素(HSP)と3-ヘキスロース6-リン酸イソメラーゼ(PHI)を植物に導入し、これらを葉緑体において発現させることにより、HCHOを光合成のカルビン回路に導入してこれを同化させることに成功している。今年度得られた成果を次に箇条書きで示す。1)HCHOは植物にとっても有害であるが、その毒性の作用点について手掛かりを得るために、シロイヌナズナの野生株と形質転換株をHCHOに曝露することによってその発現が影響を受ける遺伝子をマイクロアレイ法に加えてリアルタイムPCRにより解析し、酸化ストレスが誘起されているという以前に得られた示唆を確認する知見を得た。(2)2つの酵素をより強く発現させ、かつ形質転換の回数を減らすために、2つの酵素を融合酵素として発現する合成遺伝子を作成し、コドンも双子葉植物(アラビドプシス)と単子葉植物のイネに最適化したもの2種類を新たに準備し、これをトマトおよびイネのRbcS遺伝子のプロモーターおよびトランシットペプチド翻訳領域の下流につないだベクターを作成した。(3)これらのベクターを用いて、シロイヌナズナ、タバコおよびイネを形質転換し、融合遺伝子を強く発現する組み換え体を得た。(4)現在これらについて酵素タンパク質の発現確認およびHCHO耐性や同化吸収能を調べている。(5)シロイヌナズナの培養細胞株T87の形質転換も実施中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] シロイヌナズナを用いたホルムアルデヒド応答のトランスクリプトーム解析2011

    • 著者名/発表者名
      久保森
    • 学会等名
      日本農芸化学会2011年度大会
    • 発表場所
      京都女子大学(京都府)
    • 年月日
      2011-03-26
  • [学会発表] ホルムアルデヒド(HCHO)を固定し同化する代謝酵素の合成遺伝子を導入したイネの作成と解析2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木詩織
    • 学会等名
      日本農芸化学会2011年度大会
    • 発表場所
      京都女子大学(京都府)
    • 年月日
      2011-03-26
  • [学会発表] Transcriptome analysis of formaldehyde response in Arabidopsis wild type and formaldehyde assimilative transformant2010

    • 著者名/発表者名
      Kubo, Chen
    • 学会等名
      International Conference on Arabidopsis Research 2010
    • 発表場所
      パシフィコ(神奈川県)
    • 年月日
      20100606-20100610
  • [学会発表] 植物の遺伝子導入による代謝工学を目指して: C3植物の光合成能の増強と植物による空気中ホルムアルデヒドの吸収除去2010

    • 著者名/発表者名
      泉井桂
    • 学会等名
      日本生物環境工学会
    • 発表場所
      京都大学(京都府) (招待講演)
    • 年月日
      2010-09-10

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi