• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

流動性あるリン脂質自己組織化膜を用いた超高感度検出技術開発の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 22390009
研究機関岐阜薬科大学

研究代表者

近藤 伸一  岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (90240944)

研究分担者 笹井 泰志  岐阜薬科大学, 薬学部, 講師 (60336633)
葛谷 昌之  松山大学, 薬学部, 教授 (10082984)
キーワードリン脂質自己組織化膜 / 流動性 / プラズマ / ロタキサン構造
研究概要

本研究は、既存の生体分子固定化技術とは異なり、流動性あるリン脂質自己組織化表面に環状分子を固定化することによりその位置の移動が可能なため、糸状分子とのロタキサン構造形成が可能となり、ロタキサン構造の形成による微量成分の高感度検出を目指す研究である。本年度は、リン脂質膜の流動性の評価、膜表面に固定化が可能なシクロデキストリン誘導体合成とその蛍光標識、およびフェナントロリン化合物の合成について検討を行った。リン脂質自己組織化膜の流動性評価として、脂肪酸を導入したリン脂質自己組織化膜を構築した後アルブミンを固定化し、そのアルブミンをフルオロセインでラベル化して、蛍光顕微鏡により移動速度の評価を実施した。蛍光強度の強さを指標として経時的な強度変化より移動速度を評価したところ、導入する脂肪酸量の増加に伴い移動速度が速くなる傾向が示され、細胞膜の流動性と類似した特徴を有することが示唆された。また、シクロデキストリンに複数のアミノ基を導入した化合物の合成に成功しており、そのうちの1つのアミノ基に蛍光物質であるCy3あるいはCy5を固定化した化合物の合成を実施し、目的物が得られることを確認し、化合物の大量合成を行っている。さらに、溶液中での2種類の蛍光標識したシクロデキストリン誘導体を用いたロタキサン構造形成によるFRET現象の確認を進めている。フェナントロリン化合物についても、アミノ基を導入した化合物の合成を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1)リン脂質自己組織化膜の流動性の評価により、流動性制御の因子として脂肪酸の導入量があることを見出しており、脂肪酸の種類による制御の可能性も期待される。
2)蛍光標識したシクロデキストリン誘導体の合成を終えており、溶液中でのロタキサン構造形成によるFRETの確認もめどが立っている。

今後の研究の推進方策

1)流動速度と脂肪酸量あるいは脂肪酸の種類との定量的な相関関係の確立を目指す。
2)蛍光標識したシクロデキストリン誘導体のリン脂質自己組織化膜上への固定化と、固定化によるリン脂質自己組織化膜の安定性への影響について明らかにする。
3)フェナントロリン誘導体に関しても蛍光標識体合成法の確立とFRET現象の確認を目指す。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Immobilization of Proteins onto the Self-Assembled Phospholipid Layer Fabricated by Plasma-Assisted Method2011

    • 著者名/発表者名
      S.Kondo, Y.Sasai, Y.Yamauchi, M.Kuzuya
    • 雑誌名

      J.Photopolym.Sci.Thechnol.

      巻: 24 ページ: 467-470

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fabrication of Scaffold for Cell Adhesion on Plasma-irradiated Polystyrene2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Sasai, Y.Tanaka, S.Kondo, Y.Yamauchi, M.Kuzuya
    • 雑誌名

      J.Photopolym.Sci.Thechnol.

      巻: 24 ページ: 417-420

    • 査読あり
  • [学会発表] プラズマ技術により高分子基材表面に構築したリン脂質自己組織化膜の特性(3)2012

    • 著者名/発表者名
      近藤伸一、木村武嗣、蛭間貴子、笹井泰志、山内行玄、葛谷昌之
    • 学会等名
      日本薬学会第132年会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道)
    • 年月日
      2012-03-30
  • [学会発表] Application of Self-Assembled Phospholipid Layer Fabricated by Plama-Assisted Method as a Biointerface2012

    • 著者名/発表者名
      S.Kondo, M.Kuzuya
    • 学会等名
      12^<th> International Symposium on Biomimetic Materials Processing
    • 発表場所
      名古屋大学野依記念学術交流館(名古屋)(Invited)
    • 年月日
      2012-01-26
  • [学会発表] プラズマを利用して高分子表面に構築したリン脂質自己組織化膜の膜厚と熱安定性の評価2011

    • 著者名/発表者名
      木村武嗣、深間由香、笹井泰志、近藤伸一
    • 学会等名
      第60回高分子討論会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山)
    • 年月日
      2011-09-30
  • [学会発表] プラズマを利用した高分子表面改質とそのバイオアプリケーション2011

    • 著者名/発表者名
      近藤伸一
    • 学会等名
      表面技術協会第124回講演大会
    • 発表場所
      名古屋大学(名古屋)(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-21
  • [学会発表] 高分子表面に構築したリン脂質自己組織化膜への抗チトクロムC抗体固定化と活性評価2011

    • 著者名/発表者名
      蛭間貴子、笹井泰志、近藤伸一、山内行玄、葛谷昌之
    • 学会等名
      第57回日本薬学会東海支部
    • 発表場所
      金城学院大学(名古屋)
    • 年月日
      2011-07-09
  • [学会発表] プラズマを利用して構築したリン脂質自己組織化膜へのタンパク質の固定化2011

    • 著者名/発表者名
      近藤伸一、笹井泰志、山内行玄、葛谷昌之
    • 学会等名
      第28回国際フォトポリマーコンファレンス
    • 発表場所
      千葉大学けやき会館(千葉)
    • 年月日
      2011-06-23
  • [学会発表] プラズマ照射ポリスチレン表面を利用する細胞接着の足場構築2011

    • 著者名/発表者名
      笹井泰志、田仲祐子、近藤伸一、山内行玄、葛谷昌之
    • 学会等名
      第28回国際フォトポリマーコンファレンス
    • 発表場所
      千葉大学けやき会館(千葉)
    • 年月日
      2011-06-23
  • [学会発表] プラズマを利用したバイオアプリケーション-リン脂質自己組織化膜の構築とその応用-2011

    • 著者名/発表者名
      近藤伸一
    • 学会等名
      第3回先端プラズマ技術セミナー/第28回PLAM研究会
    • 発表場所
      名古屋大学野依記念学術交流館(名古屋)(招待講演)
    • 年月日
      2011-04-28

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi