研究課題/領域番号 |
22390020
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
樋坂 章博 東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (80420206)
|
研究分担者 |
鈴木 洋史 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (80206523)
伊藤 晃成 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (30323405)
山本 武人 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (00376469)
|
キーワード | 医療・福祉 / トランスレーショナルリサーチ / 蛋白質 / 薬剤反応性 / 臨床 |
研究概要 |
【目的】特異的に発現する薬物誘発性肝障害およびStevens Jonson症候群等の薬物有害反応は、新薬開発にとって重大なリスクである。本研究は、特異的肝障害等の発現リスクを、創薬の初期段階で適切に予測するとともに、臨床試験においてそのリスクを評価可能なバイオマーカーとして、原因薬による肝臓中の薬物代謝酵素Cytochrome P450(CYP)等の修飾をLC-MS/MSを用いて鋭敏に検出する方法を確立する。【方法】CYP3A4由来のペプチドを鋭敏に検出する目的で、精製酵素による再構築系を作成した。CYP3A4をトリプシン、キモトリプシン、V8プロテイナーゼの3種のペプチダーゼにより選択的に分解し、生成するペプチドをLC-MS/MSにて定量する系を構築した。必要に応じて、候補となるペプチドを外注により化学的に合成し、標準品として利用する他に、重酸素で選択的標識を行い、内部標準としても用いた。基質として、ロピナビル,サキナビル、クロザピン、ミダゾラム、ラロキシフェン、タモキシフェン、ジクロフェナク、エチニルエスタラジオール等についてNADPHによる電子伝達系存在下および非存在下でCYP3A4と反応させ、代謝反応時に選択的に減少するペプチド断片を探索することでCYPの修飾部位を推定した。【結果】CYP3A4の再構築系の作成に成功し、活性を確認した。最終的に、CYP3A4中のアミノ酸の70%の修飾の検出を可能とした。実際に薬物とのインキュベーション実験の結果、トリプシンおよびV8プロテイナーゼ処理により得られるそれぞれ3種のペプチドについて、反応後の濃度の減少が認められたことから、修飾部位である可能性が考えられた。いずれのペプチドもシステインを含むか、システインが近傍に存在した。今後、これらの修飾の検出と肝障害等の関係を検証することで、修飾ペプチドを肝障害等のバイオマーカーとして用いる可能性を検証する予定である。
|