• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

kirrelファミリーによる神経回路網形成の制御と高次脳機能

研究課題

研究課題/領域番号 22390036
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

森川 吉博  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (60230108)

キーワード組胞接着因子 / 神経発生 / 免疫グロブリンスーパーファミリー / シナプス形成 / 小脳 / 海馬 / 大脳皮質 / 嗅球
研究概要

β-ガラクトシダーゼ(β-gal)遺伝子をkirrel3の遺伝子座に挿入したkirrel3ヘテロ欠損マウスを用いてのLacZ染色により、成獣神経系におけるkirrel3の発現を検討したところ、嗅覚路(嗅球、嗅皮質、扁桃体)、聴覚路(蝸牛神経節、下丘、内側膝状体、聴覚皮質)、大脳辺縁系(海馬、線条体、前頭前皮質)、小脳(分子層、顆粒細胞層、一部のプルキンエ細胞)などにおいて強い発現が認められた。大脳皮質では、二次体性感覚皮質、聴覚皮質、島皮質ではII層からV層の神経細胞に広く発現していたのに対して、前頭前皮質、運動皮質、視覚皮質、一次体性感覚皮質ではII層とV層に発現が認められた。抗β-gal抗体と種々のマーカー抗体を用いた二重免疫染色により、嗅球ではReelin陽性の僧帽細胞やcalretinin陽性の介在神経細胞、GAD67陽性の顆粒細胞にkirrel3の発現がみられた。海馬歯状回においては、顆粒細胞の大部分にその発現が認められたが、nestin及びdoublecortin陽性の神経前駆細胞には発現を認めなかった。大脳皮質及び線条体では、大部分がGluR2/3陽性の投射神経細胞に発現していたが、小脳では主に分子層のparvalbumin陽性の介在神経細胞や顆粒細胞層のNeuN陽性の顆粒細胞に発現が認められた。抗kirrel1抗体、抗kirrel2抗体を用いた免疫染色により、kirrel1は小脳のプルキンエ細胞に、kirrel2は小脳の分子層、海馬の分子層、嗅球の糸球体層などのシナプス部に発現を認めた。
さらに、野生型と比較してkirrel3ホモ欠損マウスでは、オープンフィールドテストでは中心区画滞在時間の有意な短縮を認め、明暗選択テスト及び高架式十字迷路テストでは運動量は有意に亢進していたものの、不安傾向の指標となる明室・オープンアーム滞在時間では差は認められなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 成獣マウスの中枢神経系におけるkirrel3発現細胞の詳細な解析2011

    • 著者名/発表者名
      久岡朋子、森川吉博、小森忠祐、北村俊雄、仙波恵美子
    • 学会等名
      第116回解剖学会総会・全国学術集会
    • 発表場所
      Journal of Physiological Science(紙上開催(震災のため))
    • 年月日
      2011-03-28
  • [学会発表] Identification of Kirrel3-expressing cells in the central nervous system of adult mice.2010

    • 著者名/発表者名
      Hisaoka T, Komori T, Kitamura T, Senba E, Morikawa Y
    • 学会等名
      40th Annual Meeting of Society for Neuroscience.
    • 発表場所
      米国サンディエゴ
    • 年月日
      2010-11-13

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi