• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

プロスタノイドの循環器系疾患病態形成における役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22390045
研究機関旭川医科大学

研究代表者

牛首 文隆  旭川医科大学, 医学部, 教授 (50243035)

研究分担者 結城 幸一  旭川医科大学, 医学部, 准教授 (80302420)
小島 史章  旭川医科大学, 医学部, 助教 (30550545)
柏木 仁  旭川医科大学, 医学部, 助教 (60510609)
キーワードプロスタノイド / プロスタグランジン / トロンボキサン / 循環器疾患 / 心筋梗塞 / 腎線維化 / 脳血栓 / 血小板
研究概要

本研究は、8種類のプロスタノイド受容体の各々を欠損するマウスと様々なマウス循環器疾患モデルを用い、循環器系疾患の病態形成におけるプロスタノイドの役割を解明することを目的としている。平成23年度は、心筋梗塞、血管リモデリング、腎間質線維化、脳血栓症などの病態形成や血小板機能調節におけるプロスタノイドの関与の程度やそれに関連するプロスタノイド受容休タイプの同定と情報伝達機講の解析を実施した。その結果、心筋梗塞において、プロスタグランジン(PG)E_2がEP3を介した心保護作用を明らかにし、その作用機構の一部を明らかにした。また、腎間質線維化では、尿管結紮に伴いCOX-2およびEP4受容体が尿細管上皮細胞に発現誘導されることを証明した。ついで、PGE_2がEP4を介して尿細管上皮細胞でのMCP等のケモカインの発現や上皮一間葉移行を抑制し、その結果腎間質線維化を押さえることを解明し報告した。脳血栓症では、PGE_2がEP4を介してVEGFの発現を促進するが、EP4欠損マウスでは脳障害の程度が野生型マウスと同等であることがあきらかとなった。現在、この結果を説明するために解析を行っている。また、'PGI_2受容体IPのアゴニストが、連続投与により作用の減弱を起こす機構を解析し、その一端を明らかにした。現在、これらのプロスタノイドの作用発現における作用機構の詳細やプロスタノイド関連薬物の病態形成に対する作用を継続して解析している。本研究の結果、様々な循環器疾患治療薬としてのプロスタノイド関連薬物の可能性が明らかとなることが期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究は、研究計画に沿って、おおむね順調に進行している。

今後の研究の推進方策

当初の研究計画に沿って、研究を推進する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The intrinsic prostaglandin E2-EP4 system of the renal tubular epithelium limits the development of tubulointerstitial fibrosis in mice2012

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa N, Yuhki K, et al.
    • 雑誌名

      Kidney International

      巻: (in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] Inhibition of thromboxane A2 synthase prevents reduction in the anti-platelet effect of a prostaglandin I2 receptor agonist after repeated administration2012

    • 著者名/発表者名
      柏木仁
    • 学会等名
      日本薬理学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2012-03-14

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi