• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

滑脳症治療薬開発に向けた新戦略

研究課題

研究課題/領域番号 22390056
研究機関大阪市立大学

研究代表者

山田 雅巳  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (10322851)

研究分担者 片岡 洋佑  独立行政法人理化学研究所, 細胞機能イメージング研究チーム, チームリーダー (40291033)
キーワード滑脳症 / カルパイン阻害剤 / LIS1 / 細胞内物質輸送 / 細胞質ダイニン / 神経遊走
研究概要

我々は、ヒト滑脳症の発症が遺伝子LIS1変異に起因することから、LIS1に着目して研究を進めてきた。これまでに、カルパイン系タンパク質分解酵素によってLIS1が分解されること、カルパイン阻害剤(ALLNおよびE64d)によって滑脳症モデル(LIS1ヘテロ欠損)マウスでみられる細胞あるいは個体レベルでの症状が改善されること明らかにした。しかしながら、これらのカルパイン阻害剤は、(1)一般的なシステインプロテアーゼ阻害剤であり、カルパインに対する特異性が低いこと、(2)脳血液関門を通過することができないことから、妊娠中の母体へ腹腔内投与することしかできなかった為、ヒト滑脳症の治療薬への応用は困難であった。今回、小脳の顆粒細胞の凝集塊を用いた神経遊走アッセイ法をより高精度に改良し、より選択性が高く、副作用の少ないカルパイン阻害剤をLIS1ヘテロ欠損細胞を用いて新たにスクリーニングすることができた。今後さらに、この特異的カルパイン阻害剤を滑脳症モデル(LIS1ヘテロ欠損)マウスに生後投与し、運動失調等の個体レベルでの改善がみられるか否かを検討し、ヒト滑脳症治療薬の開発へと繋げたい。ヒト滑脳症は、未だ有効な治療法が確立されておらず、重度の精神遅滞、てんかん発作等の主な臨床症状に対する対症療法に依存するのみであり、本研究に対する期待と意義は大きい。一方で、LIS1は、微小管モーターたんぱく質・細胞質ダイニンの輸送活性を制御することから、これらの細胞内物流の制御メカニズムを明らかにすることは、ヒト滑脳症の発症機構の解明についても重要である。今回、我々は、蛍光微小管を用いたin vitroでのGliding Assayを独自に確立し、LIS1による細胞質ダイニンの活性調節に関与する可能性のある第3の因子としての有力候補を複数同定することができた。今後、細胞内におけるこれらの因子の機能的役割をin vivo実験系で明らかにしたい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Functional dissection on LIS1 and NDEL1 towards understanding the molecular mechanism of cytoplasmic dynein regulation.2010

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Torisawa, Akiko Nakayama, Ken'ya Furuta, Masami Yamada, Shinji Hirotsune, Yoko Y.Toyoshima
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 286 ページ: 1959-1965

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A novel strategy for therapeutic intervention for the genetic disease ; Preventing proteolytic cleavage using small chemical compound.2010

    • 著者名/発表者名
      Masami Yamada, Shinji Hirotsune, Anthony Wynshaw-Boris
    • 雑誌名

      The International Journal of Biochemistry and Cell Biology

      巻: 42 ページ: 1401-1407

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A therapeutic intervention of gene disease by augmented recycling of target genes.2010

    • 著者名/発表者名
      Masami Yamada, Shinji Hirotsune, Anthony Wynshaw-Boris
    • 雑誌名

      Future Neurology

      巻: 5 ページ: 5-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The essential role of LIS1, NDEL1 and Aurora-A in polarity formation and microtubules organization during neurogenesis.2010

    • 著者名/発表者名
      Masami Yamada, Shinji Hirotsune, Anthony Wynshaw-Boris
    • 雑誌名

      Focal Adhesion and migration

      巻: 4 ページ: 180-184

    • 査読あり
  • [学会発表] タンパク質分解酵素カルパインの阻害薬は滑脳症モデル(LIS1ヘテロ欠損) マウスにおいてその症状を改善した2010

    • 著者名/発表者名
      山田雅巳
    • 学会等名
      大阪市医学会例会
    • 発表場所
      大阪市立大学医学部
    • 年月日
      2010-10-21
  • [備考]

    • URL

      http://www.med.osaka-cu.ac.jp/biochem2/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi