研究課題
RANKL floxマウスを作出し、導入したosterix-creあるいはCD4-creマウスと交配することにより、骨芽細胞系列あるいはT細胞特異的にRANKL遺伝子を欠失するマウスを樹立してベースラインおよび病態における意義について解析した。その結果、ベースの骨代謝においては骨芽細胞系列のRANKLが主要な役割を果たすが、T細胞のRANKLも骨代謝維持に寄与することが明らかになった。エストロゲン欠乏の病態では骨芽細胞系列のRANKLが主要な役割を、血清移入によるリウマチモデルにおける骨びらんと関節周囲の局所的骨萎縮にも、骨芽細胞系列由来のRANKLが部分的に寄与することが判明した。さらにドキシサイクリン投与によるCre発現のブロックと、成長してからのDox投与中止によってRANKL遺伝子の発現を短期間抑えた場合にも、骨吸収マーカーの低下と骨量の増加が認められた。正常骨の分画におけるRANKL遺伝子の発現は、骨細胞分画より骨芽細胞分画でより高い発現が認められた。最近、RANKLの産生源に関して、骨内部の骨細胞(osteocyte)がメインであるとの報告が相次いでいるが、我々の解析では骨芽細胞が産生するRANKLも重要なソースであることが示唆される。また、RANKL遺伝子についてはhaploinsufficiencyが見られ、その発現レベルの厳密な制御が正常な骨代謝には重要であると考えられる。とりわけ遺伝子用量が半分に減った場合、骨吸収の低下よりも骨形成の低下の方が顕著であることから、RANKLは破骨細胞の形成に必須であるだけでなく、破骨細胞と骨芽細胞機能の連携にも関わっている可能性が考えられる(論文revise中)。
24年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2013 2012 その他
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)
Histol Histopathol
巻: 28 ページ: 327-335
アンチ・エイジング医学
巻: 8 ページ: 26-28