研究課題/領域番号 |
22390107
|
研究機関 | 聖路加国際大学 |
研究代表者 |
梶井 文子 聖路加国際大学, 看護学部, 准教授 (40349171)
|
研究分担者 |
新野 直明 桜美林大学, 自然科学系, 教授 (40201686)
神山 裕美 山梨県立大学, 人間福祉学部, 准教授 (80339473)
杉本 知子 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (00314922)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 医療・福祉 / 認知症 / 学際的チーム / 連携 / 評価 / システム |
研究概要 |
研究目的:1.①学際的専門職チームにおける認知症高齢者の質の評価Webシステム(以下、Webシステム)の使用による学際的チームの実践と連携の変化と今後の課題を検討する。2. 公的サービス以外に実施している認知症高齢者の介護者プログラム(以下、プログラム)の参加者の言動等や、心理的変化ならびに対処行動の変化からニーズを探索した。 結果:1. Webシステムの利用は11チームであり、参加職種は介護支援専門員11名、医師6名、介護職17名、作業療法士2名、看護師4名であった。1チームの平均メンバー数は、3.6名(SD1.2)であった。学際的チームアプローチ実践度の前後変化では、『組織構造の柔軟さ』と『メンバーの凝集性と能力』に有意に得点が増加した。一方、運用課題は、Webシステムのログイン認証のID・PW の設定の簡略化とステップ1~5までの簡便化であった。汎用性課題では、Web会議は、無線通信の不安定さが残存し、他事業所との連絡・情報交換手段にメールより電話・ファックスの手段であった。 2.プログラム参加した家族12名中2013年度の新規者7名の介護負担感、抑うつ状態、ストレス対処方略尺度に有意な変化はなかった。参加者の毎回のプログラム参加満足度(0-10点)は平均9.64点と高かった。他者のアドバイスから困難に対する具体的な対応方法や、他者の介護経験と自らを比較して多様性を学習できる喜びを表出していた。 考察:現在のWebシステムの利用は、認知症者のアセスメントや会議前の情報共有ツールとしては活用が可能であり、チーム形成には効果があるが、介護サービス現場のIT(情報通信技術)のインフラストラクチャ―に課題が考えられた。一方、公的サービス以外の認知症の家族介護者のニーズへ対応できる細やかなプログラムが今後も期待される。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|