研究課題/領域番号 |
22390110
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
関根 吉統 千葉大学, 社会精神保健教育研究センター, 教授 (70324358)
|
キーワード | 薬物治療 / 治療合理化 / うつ病 / PET / ミクログリア |
研究概要 |
うつ病罹患者の脳内では活性型ミクログリアが増加しており、それがうつ病の病態発生機序に関連しているとの仮説の検証を目的とし、ポジトロン・エミッション・トモグラフィー(PET)を用いることにより活性型ミクログリアのうつ病への関与を明らかにし、うつ病に対する新たな治療法の開発に寄与することを目標とした。対象は病態に治療薬の影響を受けない未治療のうつ病者とした。対照には性別、学歴、年齢が一致した健常健康者を用いた。また、未治療うつ病者のリクルートは産業医と連携して行った。精神症状の評価には、17-item Hamilton Rating Scale for Depressionを用いた。この評価は諸検査データとはblindに、PET施行当日に行う。活性型ミクログリアの定量には、活性型ミクログリアに特異的に結合するトレーサーであるPK(R)-11195を用いた。トレーサー静注後の撮像時間は60分に設定した。これらから得られる時間・放射能曲線から活性型ミクログリアの結合能を算出する。その値を脳内活性型ミクログリア密度の評価に用いる。未治療うつ病者の脳内で活性型ミクログリアが増大していることが明らかとなれば、うつ病の病態に脳内炎症が関与していることが明らかとなり、うつ病の治療にミノサイクリンといった抗炎症剤の選択肢が増えることが期待される。これにより、世界のうつ病治療戦略に大きな影響を与えることが予測される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本年度は東北関東大震災の影響でPET撮像施設が液状化の災いを被った。このため、トレーサー合成システムが機能しなくなり、活性型ミクログリアの撮像が不可能となった。このため、研究遂行計画より遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
産業医会の協力を得て、未治療うつ病患者のリクルートは順調に進んでいる。震災の影響のためPET撮像が不可能であった平成23年度には、活性型ミクログリアの定量法を画像化することに成功した。PET撮像施設が正常稼働に稼働するようになった後、平成24年度は、被験者の活性型ミクログリアの定量、画像化を迅速に施行する予定である。
|