• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

キノン選択的化学発光分析法による生体キノンの定量・探索とその臨床化学的応用

研究課題

研究課題/領域番号 22390116
研究機関長崎大学

研究代表者

黒田 直敬  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (50234612)

キーワード生体キノン / 化学発光反応 / ビタミンK / 高速液体クロマトグラフィー / 関節リウマチ
研究概要

キノンは紫外線照射を受けることにより、活性酸素と化学発光増強剤を同時に発生させる。このため、紫外線照射後のキノンにルミノールを添加することで、キノン濃度に応じた強い発光が生じる。本研究はこの原理に基づいて、生体キノンの高感度かつ選択的な化学発光定量法を開発し、生体試料へと応用することで、キノンの生体影響を明らかにすることを目的とする。
平成22年度はp-ナフトキノン誘導体であるビタミンK類を対象にHPLC-化学発光定量法を開発し、ヒト血漿試料へと応用した。すなわち、カラムで分離後のビタミンK類にオンラインで紫外線を照射後、ルミノール誘導体L-012を含む溶液と混合し、生じる発光を検出するという方法である。開発した定量法におけるビタミンK類の検出下限(S/N=3)は0.03-0.10ng/mLと高感度であり、さらに生体成分の影響を受けず極めて選択的に血漿中のビタミンK類を定量可能であった。本法により、健常人及び関節リウマチ患者より得られた血漿試料中ビタミンK濃度を測定し、その値を比較した。その結果、ビタミンK_1濃度に有意な差は観察されなかった一方で、ビタミンK_2濃度は健常人と比較して関節リウマチ患者で有意に低値を示した。さらに、関節リウマチの重症度に伴って血漿中ビタミンK_2濃度が低下していく傾向が見られた。したがって、関節リウマチの発症に血漿中ビタミンK_2濃度が関係することが示唆された。
また、発がんリスクファクターであるエストロゲンキノンや多環芳香族炭化水素キノンの定量法を開発するために、測定用標準物質として2-hydroxyestrone及びbenzo[a]pyrene-7,8-dioneの合成を行った。次年度以降はこれらのキノンを対象とする分析法の開発を行っていく予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Selective chemiluminescence method for monitoring of vitamin K homologues in rheumatoid arthritis patients2011

    • 著者名/発表者名
      S.Ahmed, K.Ohyama, N.Kuroda, et al.
    • 雑誌名

      Talanta

      巻: (accepted)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Selective determination of ubiquinone in human plasma by HPLC with chemiluminescence reaction based on the redox cycle of quinone2011

    • 著者名/発表者名
      N.Kishikawa, K.Ohyama, N.Kuroda, et al.
    • 雑誌名

      Analytical and Bioanalytical Chemistry

      巻: 400 ページ: 381-385

    • 査読あり
  • [雑誌論文] キノンの選択的化学発光検出法とその臨床化学的応用2010

    • 著者名/発表者名
      黒田直敬、岸川直哉、大山要
    • 雑誌名

      臨床化学

      巻: 39 ページ: 15-21

  • [雑誌論文] Determination of 9,10-phenanthrenequinone in airborne particulates by high-performance liquid chromatography with post-column fluorescence derivatization using 2-aminothiophenol2010

    • 著者名/発表者名
      N.Kishikawa, K.Ohyama, N.Kuroda, et al.
    • 雑誌名

      Talanta

      巻: 81 ページ: 1852-1855

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Automated analysis of the serum antioxidative activities against five different reactive oxygen species by sequential injection system with a chemiluminescence detector2010

    • 著者名/発表者名
      N.Kishikawa, K.Ohyama, N.Kuroda, et al.
    • 雑誌名

      Clinica Chimica Acta

      巻: 411(1-16) ページ: 1111-1115

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of chemiluminescence reagents for selective detection of reactive oxygen species2010

    • 著者名/発表者名
      S.Yamaguchi, K.Ohyama, N.Kuroda, et al.
    • 雑誌名

      Analytica Chimica Acta

      巻: 665 ページ: 74-78

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Peroxyoxalate chemiluminescence detection for the highly sensitive determination of fluorescence labeled chlorpheniramine with Suzuki coupling reaction2010

    • 著者名/発表者名
      L.A.Adutwum, K.Ohyama, N.Kuroda, et al.
    • 雑誌名

      Analytical and Bioanalytical Chemistry

      巻: 398 ページ: 823-8239

    • 査読あり
  • [学会発表] 化学発光と臨床化学分析2010

    • 著者名/発表者名
      黒田直敬
    • 学会等名
      生物発光化学発光研究会第27回学術講演会
    • 発表場所
      昭和大学
    • 年月日
      2010-10-30
  • [学会発表] 血清アルブミンに対する発蛍光測定試薬を用いる血清中酸化・還元アルブミン比の測定法の開発2010

    • 著者名/発表者名
      岸川直哉、大山要、黒田直敬, 他
    • 学会等名
      第50回日本臨床化学会年次学術集会
    • 発表場所
      山梨県立県民文化ホール
    • 年月日
      2010-09-24
  • [学会発表] リウマチ患者血清中ビタミンK類の光誘起ルミノール化学発光定量2010

    • 著者名/発表者名
      岸川直哉、大山要、黒田直敬, 他
    • 学会等名
      日本分析化学会第59年会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2010-09-17
  • [学会発表] Selective determination of ubiquinone in human plasma by HPLC with a chemiluminescence reaction based on the redox cycle of quinone2010

    • 著者名/発表者名
      N.Kuroda, et al.
    • 学会等名
      XIV. International Symposium on Luminescence Spectrometry
    • 発表場所
      Prague, Czech Republic
    • 年月日
      2010-07-14
  • [学会発表] Suzuki coupling反応を利用するクロルフェニラミン及び代謝物のHPLC-過シュウ酸エステル化学発光定量法の開発2010

    • 著者名/発表者名
      岸川直哉、大山要、黒田直敬, 他
    • 学会等名
      第17回クロマトグラフィーシンポジウム
    • 発表場所
      広島県情報広場
    • 年月日
      2010-06-04

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi