• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

血清中のアルブミンに結合した疾患関連タンパク質・ペプチド分析法の確立と応用

研究課題

研究課題/領域番号 22390117
研究機関北里大学

研究代表者

小寺 義男  北里大学, 北里大学理学部, 准教授 (60265733)

研究分担者 佐藤 雄一  北里大学, 医療衛生学部, 教授 (30178793)
松本 和将  北里大学, 医学部, 講師 (70306603)
岩村 正嗣  北里大学, 医学部, 講師 (20176564)
キーワードアルブミン / 血清 / ペプチド / 診断マーカー
研究概要

アルブミンをはじめとしたキャリアタンパク質に結合したペプチドを比較的効率よく抽出することの出来る独自のペプチド抽出法Differential Solubilization method(DS法:別名「K法」)を開発し、血清1μLを対象に1,500種類以上の微量ペプチドの分析に成功した。また、この方法を大腸癌マーカー候補ペプチド探索に応用し、数ng/mL以下(インターロイキンなどの濃度に近い)の今まで検出例の無い疾患関連ペプチドの探索に成功した。この成果を論文に投稿し、受理された(J. Proteome Research, 2010)。上記の大腸癌マーカー候補ペプチドの探索は、DS法で抽出したペプチド混合物(DS法抽出物)を逆相HPLCで60分画し、その各分画物をマトリクス支援レーザー脱離イオン化質量分析計(MALDI-TOF-MS}を用いて手動で測定していた。このため多くの時間と労力、さらには、高い技術が必要であり、多検体を対象とした再現性の高い比較分析は現実的には不可能であった。そこで、DS法と液体クロマトグラフィー質量分析計(LC-MS)を組み合わせた自動分析法の確立を行った。これにより、血清中の濃度数100pg/mL~数10ng/mL以上のペプチドを自動分析することが可能となった。血清中のタンパク質に関しては、アルブミン等のキャリアプロテインに結合した成分を抽出するための独自の血清タンパク質分画法の開発を行った。この方法で分画した2成分を二次元電気泳動で分析し、主要なタンパク質スポットを同定した結果、従来のアルブミン除去法では効率よく取り出せない補体、アポリポプロテインが高効率に抽出出来ていることがわかった。この結果は、本法によって従来法では抽出困難な微量のアルブミン結合タンパク質が抽出出来ている可能性を示唆していると考えている。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] High-yield peptide-extraction method for the discovery of subnanomolar biomarkers from small serum samples.2010

    • 著者名/発表者名
      Kawashima Y, Fukutomi F, Tomonaga T, Takahashi H, Nomura F, Maeda T, Kodera Y
    • 雑誌名

      J.Proteome Research

      巻: 9 ページ: 1694-1705

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of humidity on the dried-droplet sample preparation for MALDI-TOF MS peptide profiling.2010

    • 著者名/発表者名
      Umemura H, Kodera Y, Nomura F.
    • 雑誌名

      Clinica Chimica Acta

      巻: 411 ページ: 2109-2111

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Proteomic study of sera from patients with bladder cancer-Usefulness of S100A8 and S100A9 proteins2010

    • 著者名/発表者名
      Minami S, Sato Y, Matsumoto T, Kageyama T, Kawashima Y, Kodera Y, Ishii J, Matsumoto K, Nagashio R, Okayasu I.
    • 雑誌名

      Cancer Genomics Proteomics

      巻: 7 ページ: 181-189

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Serum levels of complement C4 fragments correlate with disease activity in multiple sclerosis : proteomic analysis.2010

    • 著者名/発表者名
      Sawai S, Umemura H, Mori M, Satoh M, Hayakawa S, Kodera Y, Tomonaga T, Kuwabara S, Nomura F.
    • 雑誌名

      J Neuroimmunol

      巻: 218 ページ: 112-115

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Application of Fourier-transform infrared (FT-IR) spectroscopy for simple and easy determination of chylomicron-triglyceride and very low density lipoprotein-triglyceride.2010

    • 著者名/発表者名
      Sato K, Seimiya M, Kodera Y, Kitamura A, Nomura F
    • 雑誌名

      Clinica Chimica Acta

      巻: 411 ページ: 285-290

    • 査読あり
  • [学会発表] 血清中の診断マーカータンパク質・ペプチドの探索と評価2010

    • 著者名/発表者名
      小寺義男, 野村文夫
    • 学会等名
      第35回日本医用マススペクトル学会年会
    • 発表場所
      名古屋, 金城学院大学
    • 年月日
      2010-09-10
  • [学会発表] 血中ペプチドを対象とした各種がんの診断法開発を目指して2010

    • 著者名/発表者名
      小寺義男
    • 学会等名
      研究発表会「「がん」に立ち向かう神奈川のバイオベンチャーたち」
    • 発表場所
      横浜, 神奈川中小企業センタービル
    • 年月日
      2010-06-24
  • [産業財産権] 体液試料における、低分子量タンパク質及びペプチドの濃縮法2010

    • 発明者名
      小寺義男, 前田忠計, 川島祐介
    • 権利者名
      学校法人北里研究所
    • 産業財産権番号
      特許第4571228号
    • 取得年月日
      2010-08-20

URL: 

公開日: 2012-07-19   更新日: 2014-04-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi