研究課題
炎症がゲノム・エピゲノムへの異常を誘発し(突然変異や染色体不安定化、DNAメチル化、等)発がんに寄与する機構が明らかになりつつある(J Biomed Biotechnol, 2012 in press)。我々は寄生虫感染(Schistosoma haematobium)膀胱炎および癌において、nuclear factor-κB(NF-κB)やinducible nitric oxide synthase(iNOS)の発現上昇を認め、ニトロ化DNA損傷塩基である8-ニトログアニンの生成を確認し、また、膀胱炎・膀胱癌で幹細胞マーカーOct3/4陽性細胞が有意に増加していることを明らかにした(BBRC,2011)。さらに、炎症関連分子であるCOX-2の核内移行が膀胱発がんに重要であり、S.haematobium感染膀胱癌ではOct3/4が、散発性(非S.haematobium感染)膀胱癌においてはCD44v6が幹細胞マーカーとして有用であることが示唆された(Mediators Inflamm. 2012 in press)。また、タイ肝吸虫関連胆管癌においては、炎症によりトランスフェリンのタンパク酸化修飾がおこり、鉄の蓄積・放出により、更なる酸化ストレスが生じることを明らかにした(Free Radic Biol Med, 2012 in press)。一方、工業素材として注目されるカーボンナノチューブについて、ヒト肺上皮細胞を用いて生体影響を検討した。カーボンナノチューブによりiNOS発現及び一酸化窒素生成量が有意に上昇し、8-ニトログアニンが生成した。エンドサイトーシス阻害剤により8-ニトログアニン生成等が抑制され、電子顕微鏡によりカーボンナノチューブの細胞内取り込み量が減少したことから、エンドサイトーシスが作用機構の一つとして重要であることが明らかになった(Toxicol Appl Pharmacol, 2012 in press)。
2: おおむね順調に進展している
炎症特異的DNA損傷マーカーと幹細胞の関与を感染・炎症関連発がんにおいて検討を行い、膀胱癌においてがん予防に有用なバイオマーカーとして炎症マーカーCOX2と、幹細胞マーカーOct3/4あるいはCD44v6が利用できる可能性を明らかにした。
現在、タイ肝吸虫感染胆管癌についても幹細胞マーカー陽性細胞と炎症特異的DNA損傷、COX2の関連性を検討中である。また、Epstein-Barr virus感染上咽頭癌でのエピゲノム異常について次世代シークエンサーを用いて解析中であり、ゲノム・エピゲノム両面でのアプローチも順調に進行している。
すべて 2012 2011
すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (15件)
Toxicol.Appl.Pharmacol.
巻: (in press)
Free Radic.Biol.Med.
Mediat.Inflamm.
J.Biomed.Biotechnol.
Biomarker
Biochem.Biophys.Res.Commun
巻: 413 ページ: 236-240
10.1016/j.bbrc.2011.08.076
Biochem.Biophys.Res.Commun.
巻: 414 ページ: 344-349
10.1016/j.bbrc.2011.09.073
Front Biosci.
巻: 1(16) ページ: 1132-1143
10.2741/3739
Med.Oncol.
巻: 28 ページ: 377-84