• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

川崎病の長期予後の解明を目的とした大規模コホート研究

研究課題

研究課題/領域番号 22390137
研究機関自治医科大学

研究代表者

中村 好一  自治医科大学, 医学部, 教授 (50217915)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード川崎病 / 長期予後 / 死亡率 / 追跡研究 / 心後遺症 / 循環器疾患
研究概要

【背景】川崎病罹患者の長期予後は明らかではない。【目的】心後遺症を持たない者も含めた川崎病既往者の追跡を行い、生命予後を明らかにする。【方法】第8回~第12回川崎病全国調査で52病院から報告された患者のうち、(1)確実例、(2)初発例、(3)14病日までの初診、(4)日本国籍の4条件を満たすすべての患者(6,576人)について、戸籍を用いて2009年末日までの生存状況を確認し、死亡が判明した場合には死亡診断書に基づく死因の解析を行った。死亡率の解析は性・年齢・暦年別に人口動態統計を用いて観察集団の期待死亡数を計算し、観察死亡数との比(O/E比=SMR)を用いた。【結果と考察】総観察人年は148,295人年で平均観察期間は22,6年であった。2009年末日の状況は生存が6,500人、死亡が46人(男35人、女11人)、不明(追跡脱落)が30人であった。死因は川崎病が11人、死亡診断書に川崎病の記載がない心疾患が2人、循環器系の先天異常が4人、悪性新生物が7人、その他の内因死が5人、外因死17人のうち不慮の事故と自殺が7人ずつ、他殺が2人、不慮の事故か自殺か判別がつかない者が1人であった。全体でのSMRは46/45.6=1.00であったが、心後遺症を持つ者の急性期以降のSMRは14/7.5=1.86で、男に限定すると13/5.7=2.27といずれも有意に高かった。心後遺症を持つ者に対する医学的な管理の徹底が望まれる。悪性新生物のSMRは7/5.0=1.41で、統計学的に有意ではなかった。外因死のSMRは17/25.1=0.68、自殺のSMRは7/9.5=0.73で、いずれも死亡数は多いものの死亡率の上昇は観察されなかった。【結論】心後遺症を持つ川崎病既往者では死亡率の上昇が観察されたが、持たない者では上昇していなかった。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 川崎病患者の長期追跡研究:第8回追跡結果.

    • 著者名/発表者名
      中村好一
    • 学会等名
      第23回日本疫学会学術総会
    • 発表場所
      吹田
  • [学会発表] 川崎病患者の長期追跡:第8回追跡結果.

    • 著者名/発表者名
      中村好一
    • 学会等名
      第32回日本川崎病学会・学術集会
    • 発表場所
      東京

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi