研究課題/領域番号 |
22390142
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
法医学
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
木村 章彦 和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (60136611)
|
研究分担者 |
近藤 稔和 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (70251923)
石田 裕子 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (10364077)
野坂 みずほ 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (00244731)
|
連携研究者 |
向田 直史 金沢大学, がん研究所, 教授 (30182067)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | autophay / 薬物中毒 / 腎障害 / 心不全 / 皮膚創傷 / 法医診断 |
研究概要 |
種々の組織障害におけるautophagyの機能とその出現パターンをマウスモデルを用いて解析し、autophagyが組織障害診断の新しい指標となり得るか検討した。シスプラチンによる腎障害ではautophagyは障害発生の早期に出現して障害を軽減するように保護的に機能することを明らかにした。大動脈結紮心肥大モデルを用いた検討では、代償性心肥大の過程でautophagyが出現すること明らかにした。さらに、皮膚創傷治癒糧におけるautophagyを解析し、受傷後速やかに受傷部位でautophagyが抑制されることを見出した。これらのことからautophagyが新規の生活反応となる可能性が示された。
|