• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

鍼はプラセボか?-世界初のダブルブラインド鍼を使って鍼の臨床効果とその機序に迫る

研究課題

研究課題/領域番号 22390147
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京有明医療大学

研究代表者

高倉 伸有  東京有明医療大学, 保健医療学部, 教授 (60563400)

研究分担者 矢嶌 裕義  東京有明医療大学, 保健医療学部, 助教 (00563412)
高山 美歩  東京有明医療大学, 保健医療学部, 助手 (20563414)
キーワード鍼 / プラセボ / ダブルブラインド / RCT / 肩こり
研究概要

鍼は補完代替医療のうち最も広く知られている治療法のひとつである。鍼治療の効果の科学的根拠を示す多数の臨床研究結果が、近年、一流の欧米医学雑誌で取り上げられている。しかし、それらの結果は患者のみをマスクするシングルブラインド法の臨床研究によってしか示されることはなかった。なぜなら、鍼師と患者の両方に、鍼治療の真偽(鍼が皮膚に刺入されるか否か)がわからない状態で実施されるダブルブラインド法は、鍼師が鍼を刺入する際に生じる感覚をマスクできないと考えられてきたからである。そのため「鍼の効果はプラセボ効果である」という疑問を拭いきれない。この問題を解決するため、私たちは鍼師と患者をマスクできるダブルブラインド鍼を世界で初めて開発し、本研究の成果を発表するにあたりその基礎となる、ダブルブラインド鍼の有効性を示す研究成果を専門誌および学会で発表した。本研究ではダブルブラインド鍼を製作してEOG滅菌を施し、この鍼を用いて現代医学において最も厳格な臨床試験のデザインのひとつとされる、ダブルブラインド下におけるランダム化プラセボ対照比較試験を行っている。対象は鍼治療の適応症として最もポピュラーな肩こり患者とし、試験参加時に患者を刺入鍼群、接触鍼群、非接触鍼群、対照群の4群にランダムに割り付け、治療前後と治療終了24時間後の肩こりの強さを記録してもらった。現時点で予定患者数400名のうち213名の試験を終了している。この研究は倫理審査委員会の承認を得た研究計画に基づき、臨床試験のレジストレーションを予め行った。このダブルブラインド法に基づく臨床試験によって、鍼師の挙動や熱意、患者の思い込みや期待などが鍼治療の効果に影響を与える可能性を排除することに成功すれば、鍼が皮膚に刺入されることによる特異的効果はあるのか、あるいはプラセボ効果にすぎないのかという未解決の問題にひとつの示唆を与えることができる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Double-blinding with a new placebo needle ; a further validation study2010

    • 著者名/発表者名
      Takakura N, Takayama M, Yajima H
    • 雑誌名

      Acupuncture in Medicine

      巻: Vol.28 ページ: 144-148

    • 査読あり
  • [学会発表] A double-blind placebo needle for acupuncture research2010

    • 著者名/発表者名
      高倉伸有
    • 学会等名
      全日本鍼灸学会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪府)
    • 年月日
      2010-06-12
  • [学会発表] Double-blind(practitioner-patient masking)placebo needle 4術者は刺鍼操作中に鍼の真偽がわかるのか?2010

    • 著者名/発表者名
      高山美歩
    • 学会等名
      全日本鍼灸学会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪府)
    • 年月日
      2010-06-12
  • [学会発表] ダブルブラインドクロスオーバー法による鍼の鎮痛効果2010

    • 著者名/発表者名
      矢罵裕義
    • 学会等名
      全日本鍼灸学会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪府)
    • 年月日
      2010-06-12

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi