研究分担者 |
盧田 知史 旭川医科大学, 医学部, 客員教授 (50261409)
藤谷 幹浩 旭川医科大学, 医学部, 准教授 (80322915)
大竹 孝明 旭川医科大学, 医学部, 講師 (10359490)
前本 篤男 旭川医科大学, 医学部, 客員准教授 (40400113)
上野 伸展 旭川医科大学, 大学病院, 医員 (30436000)
|
研究概要 |
(1)バイオフィルム内に生息する粘膜関連微生物の認識機構 本年度は,laser capture micro dissectionを用いて,マウス腸管のバイオフィルム内から粘膜関連細菌のDNAを抽出した.これを16S rRNA based variable sequence tags法にて定量的に解析し,粘膜関連細菌のポピュレーションを調べた.これによって,バイオフィルム内の細菌叢解析の手技が確立した.また,ヒト腸管を用いた検討を行う前提として,本学の倫理委員会に申請を行った.次年度より,健常人および炎症性腸疾患における腸管バイオフィルム内細菌の解析を行う予定である (2)抗菌物質の産生・分泌機構における細胞膜トランスポーターの役割 我々が確立したアッセィ系により単離した,健常人および炎症性腸疾患患者において,腸管上皮細胞におけるdefensin発現量とOCTNs, OCTs, OATs, MDRsなどの細胞膜トランスポーターの発現を測定した.その結果,炎症性腸疾患患者では,human defensin 5の発現が低下している傾向を認めたが,OCTNsやMDRsの発現については健常人と同等であった。今後さらに検討を継続するとともに,これらトランスポーターについて細胞膜における発現量を調べ,さらに機能解析も追加する予定である (3)腸管および微生物由来活性物質の抗炎症・腸管保護作用 dextran sulfate sodium (DSS)投与によるマウス腸炎モデルを用いて,新規乳酸菌SB88由来活性物質の治療効果を検討した結果,この活性物質は腸管の組織学的炎症を改善し,マウスの生存率を向上させることが分かった.これによって,本菌由来の活性物質は炎症による腸管障害に対する新規治療薬となりうる可能性が示唆された.今後は,この作用メカニズムについて検討していく予定である
|