研究課題
①バイオフィルム内に生息する粘膜関連微生物の認識機構:マウスの正常および炎症腸管のバイオフィルムを同定し、LCMを用いて粘膜関連細菌のDNAを抽出した。DNAを16S rRNA based variable sequence tags法にて解析し、細菌のポピュレーションを解析した結果、腸炎の重症度との関連性が明らかになった。②抗菌物質の産生・分泌機構における細胞膜トランスポーターの役割:前年度までに、健常人および炎症性腸疾患患者から腸管上皮細胞におけるdefensin発現量とOCTNs,OCTs,OATs,MDRsなどの細胞膜トランスポーターの発現を測定し、炎症性腸疾患患者では,human defensin 5の発現が低下していること,OCTNsやMDRsの発現については健常人と同等であることを明らかにした.さらに今年度は、炎症性腸疾患患者の腸管粘膜を採取し、オートファジーの発現を検討した結果、クローン病患者の活動期にオートファジーの発現が著明に上昇していることが明らかになった。以上から、炎症性腸疾患の病態に抗菌物質やオートファジー機能亢進が関係していると考えられた。③腸管および微生物由来活性物質の抗炎症・腸管保護作用:前年度までに、新規乳酸菌SB88由来活性物質の成分解析を行い、この物質がポリリン酸であることを明らかにした。ポリリン酸はマウス急性腸炎モデルにおける腸管の組織学的炎症を改善し,マウスの生存率を向上させること、慢性腸炎モデルにおいては、腸管障害に加え線維化に対する改善効果があることを明らかにした。今年度は、乳酸菌由来ポリリン酸が腸管上皮細胞に発現するインテグリンに結合し、エンドサイトーシスによって細胞内に取り込まれた後に、腸管保護作用を発揮することを示した。研究成果に記載したように、成果の一部は英文誌に公表し、一部は投稿中である。また、適宜学会発表も行った。
25年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2014 2013 その他
すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (6件)
Clin J Gastroenterol
巻: 7 ページ: 1-13
10.1007/s12328-013-0440-8
Journal of Gastroenterology and Hepatology
巻: 29 ページ: 387-394
10.1111/jgh.12348.
Hepatology Research
巻: in press ページ: in press
10.1111/hepr.12199.
Oncogene
10.1038/onc.2013.429.
International Journal of Cell Biology
巻: 2013 ページ: 8-8
10.1155/2013/757148.
Journal of Gene Medicine
巻: 15 ページ: 249-260
10.1002/jgm.2717.
Biochem Bioph Res Co
巻: 439 ページ: 71-77
10.1016/j.bbrc.2013.08.026.
Int J Hematol
巻: 98 ページ: 417-429
10.1007/s12185-013-1423-8.
Biomed Research International
巻: 2013 ページ: 879491
10.1155/2013/879491.