研究概要 |
独自に開発した慢性肝炎モデル(Nakamoto et al. : Cancer Res.64 : 3326, 2004)の発がん過程で検出された8個のマイクロRNA分子(miR-21,24,31,101,126,146,148,194)について、がん化の微小環境における役割をin vitro及びin vivoの実験系を組み合わせて機能的に解析した。 (1)ヱイクロRNAの発現解析:Real-time定量的RT-PCR法を用いて、慢性肝炎モデルにおける経時的な発現レベルの変化を定量すると、肝炎発症15ヵ月目から著明な発現の亢進を認めて18ヵ月目に肝がんを発症した。これより、発がん過程においてマイクロRNAの変化ががん化に先導しており、促進的に作用している可能性が示唆された。 (2)形質転換作用の検討:マイクロRNAの機能的解析を行う目的で、培養細胞株(ヒト肝由来;HepG2,TTNT16)のマイクロRNA発現量を検討したところ、肝組織に比較して著明な高発現をみた。これは当初に計画したマイクロRNAの導入法による機能解析が困難であることを示唆した。そこで、インヒビターを用いることによる抑制実験を施行したところ、マイクロRNAの発現は抑制され、コロニー形成能が低下し細胞増殖の抑制効果がみられた。これより、マイクロRNAが機能的に細胞増殖を促進していた可能性が示された。 (3)宿主遺伝子の発現調節作用の検討:(1)(2)で顕著な変動を示した2つのマイクロRNA分子について、インヒビターを用いて培養細胞株での宿主遺伝子の発現レベルを定量した。その結果、2つの宿主遺伝子(GSTA2,APOA4)に対する制御作用が明らかになった。マイクロRNAはこれらの宿主遺伝子の発現レベルを調節することによって、がん化に作用したことが示唆された。
|