• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

腹部大動脈瘤におけるアドレノメデュリン・マスト細胞の意義と新たな治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22390161
研究機関宮崎大学

研究代表者

北村 和雄  宮崎大学, 医学部, 教授 (50204912)

研究分担者 鶴田 敏博  宮崎大学, 医学部, 助教 (10389570)
加藤 丈司  宮崎大学, フロンティア科学実験総合センター, 教授 (20274780)
キーワードアドレノメデュリン / マスト細胞 / 炎症 / 外膜 / マクロファージ / トラニラスト / サイトカイン / コラゲナーゼ
研究概要

腹部大動脈瘤は動脈硬化を基盤として60歳以上の高齢者に発症する難治性疾患であり、有効な内科的治療は存在しない。腹部大動脈瘤組織では、本研究代表者等が発見したアドレノメデュリン(AM)がマスト細胞に高濃度局在している。また、我々はマスト細胞の機能制御により動脈瘤の発症・進展を抑制できる可能性を明らかにした。本研究では、腹部大動脈瘤の血管壁、特に外膜に存在するマスト細胞由来AMの腹部大動脈瘤の発症・進展機序に関する病態生理学的役割を明確にする。さらに、AMによる外膜の炎症機転の制御を主眼にした腹部大動脈瘤の内科的治療法の基盤を確立するための基礎的・臨床的研究を推進する。
腹部大動脈瘤の発症および進展における血管壁のAMが善玉であるのか悪玉であるのかを明確にするため、遺伝子改変AM欠損マウスとアポリポプロテインE遺伝子を欠損されたマウス(Apo EKO)マウスの交配を行い、両遺伝子の欠如したダブルノックアウトマウスの確立に成功した。本モデルを解析することで、AMの動脈瘤発症における病態生理学的意義が明らかになると思われる。
また、手術時に得られた大動脈瘤組織標本に関して、炎症の程度を鏡検で評価するとともに、マスト細胞の分化や成熟に関わるstem cell factorやその受容体であるc-kitのリン酸化を検討した結果、マスト細胞の活性化が動脈瘤発症の引き金になって、マクロファージが活性化されることが動脈瘤の発症進展に重要であるが明らかとなった。現在マスト細胞とマクロファージの培養細胞を用いて、両細胞間の細胞間情報伝達に関して検討を進めている。さらに、既に拡大した動脈瘤に対してもマスト細胞制御により治療効果があるかどうかの検討を塩化カルシウム塗布によるモデル実験にマスト細胞膜安定化剤(トラニラスト)を投与して検討している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Function of the cytoplasmic tail of human calcitonin receptor-like receptor incomplex with receptor activity-modifying protein 2.2010

    • 著者名/発表者名
      Kuwasako K, Kitamura K, Nagata S, Hikosaka T, Kato J.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun

      巻: 392 ページ: 380-385

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Plasma and tissue levels of proangiotensin-12 and components of the renin-angiotensin system (RAS) following low- or high-salt feeding in rats.2010

    • 著者名/発表者名
      Nagata S, Kato J, Kuwasako K, Kitamura K.
    • 雑誌名

      Peptides

      巻: 31 ページ: 889-892

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stromal cell biology : a way to understand the evolution of cardiovascular diseases.2010

    • 著者名/発表者名
      Tsuruda T, Imamura T, Hatakeyama K, Asada Y, Kitamura K.
    • 雑誌名

      Circ J

      巻: 74 ページ: 1042-1050

    • 査読あり
  • [学会発表] Interaction between receptor activity-modifying proteins (RAMPs) and G-protein-coupled receptors and the function of the C-terminal tail of calcitonin receptor-like receptor in complex with RAMP2.2010

    • 著者名/発表者名
      Kuwasako K, Kitamura K, Nagata S, Hikosaka T, Kato J
    • 学会等名
      7^<th> International Symposia on the CGRP Family ; CGRP, Adrenomedullin, Amylin, Intermedin and Calcitonin
    • 発表場所
      Queenstown, New Zealand
    • 年月日
      2010-08-31
  • [図書] 炎症と動脈硬化.マクロファージ・血管構築細胞群2011

    • 著者名/発表者名
      鶴田敏博、畠山金太, ほか
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      日本臨床社
  • [産業財産権] マトリックスメタロプロテアーゼ活性抑制組成物2010

    • 発明者名
      鶴田敏博
    • 権利者名
      宮崎大学
    • 産業財産権番号
      特願2010-187078
    • 出願年月日
      2010-08-24

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi