• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

腹部大動脈瘤におけるアドレノメデュリン・マスト細胞の意義と新たな治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22390161
研究機関宮崎大学

研究代表者

北村 和雄  宮崎大学, 医学部, 教授 (50204912)

研究分担者 鶴田 敏博  宮崎大学, 医学部, 講師 (10389570)
加藤 丈司  宮崎大学, フロンティア科学実験総合センター, 教授 (20274780)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワードアドレノメデュリン / 腹部大動脈瘤 / マスト細胞
研究概要

アドレノメデュリン(AM)の腹部大動脈瘤発症・進展への関与を明らかにし、同疾患に対するバイオマーカーとしての有用性ならびに新規治療薬としての可能性を探ることを本研究の目的とした。
われわれは、AMが心血管の構築や機能に影響を及ぼすことを報告してきた。正常血管壁におけるAMの主要な産生部位は中膜の平滑筋層であった。しかし、腹部大動脈瘤では菲薄化した平滑筋層におけるAMの染色性は低下し、一方、中~外膜に分布するマスト細胞からの産生が顕著だった。AMとアポリポプロテインE(apoE)の両遺伝子を改変させたマウス(apoE-/-AM+/-マウス)を作成して動脈瘤モデルの作成を試みたが、apoE-/-マウスとapoE-/-AM+/-マウスにおいて、マウスの瘤破裂による死亡率、瘤の発生率・最大径について両者間、有意な差を認めなかった。
更に組織像を比較した。大動脈外膜へ集積するマクロファージ、Tリンパ球や微小血管数に有意な差はみられなかった(apoE-/- n=15 vs. apoE-/-AM+/- n=27; マクロファージ:33.3±10.9 /mm2 vs. 16.2±5.5 /mm2, p=0.1253、Tリンパ球:11.0±4.4 /mm2 vs. 14.66±3.2 /mm2, p=0.5038、微小血管数:14.8±4.1 /mm2 vs. 10.33±1.9 /mm2, p=0.2639)。各群間で差が見いだせなかった理由として、1) 比較的若年のマウスを用いた(16週齢)、2) 高脂肪食ではなく普通食で飼育した、3) AM-/-マウスは胎生期死亡するためAM+/-マウスを用いたため、AMの生理学的活性を充分に観察できなかった、4) 観察期間が短かった可能性が考えられた。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Adrenomedullin does not contribute toward the development of abdominal aortic aneurysm in mice2014

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto S, Tsuruda T, Hatakeyama K, Shimosawa T, Asada Y, Kitamura K
    • 雑誌名

      Health

      巻: 6(10) ページ: 1077-1084

    • 査読あり
  • [学会発表] Adrenomedullin does not contribute toward the development of abdominal aortic aneurysm in mice2013

    • 著者名/発表者名
      坂元紀陽, 鶴田敏博, 畠山金太, 下澤達雄, 浅田祐士郎, 北村和雄
    • 学会等名
      第17回日本心血管内分泌代謝学会学術総会
    • 発表場所
      大阪府豊中市
    • 年月日
      20131122-23

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi