• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

TDP-43によるmicroRNA制御機構に着目したALS病態機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22390176
研究機関大阪大学

研究代表者

河原 行郎  大阪大学, 医学系研究科, 特任准教授(常勤) (80542563)

キーワード脳神経疾患 / RNA / 筋萎縮性側索硬化症 / 痴呆 / 遺伝子
研究概要

RNA結合タンパク質TDP-43は、筋萎縮性側索硬化症(AILS)の病態に深く関与している。このため、TDP-43の生理的機能、特にマイクロRNA生成に果たす役割を明らかにすることから、ALS病態解明への貢献を目的として本研究をスタートさせ、本年度は以下の結果を得た。
TDP-43を細胞株中でノックダウンすると約10個のマイクロRNAの発現が低下し、これらは転写レベルではなく、転写後レベルでの生成障害が原因と考えられた。このため、TDP-43が実際にどのように転写後レベルでこれらマイクロRNAの生成に関与するのか解析を進めた。その結果、核内でDrosha複合体とC末端領域を使って結合し、特定のマイクロRNAの生成を促進する役割を果たしていることを解明した。さらに、TDP-43は、一部細胞質中にも存在しており、Dicer複合体と結合していることを発見した。この結合には、Drosha複合体よりも長いC末端領域が必要であることを見出した。TDP-43は、この複合体中でさらに特定のマイクロRNAの生成を促進する役割を果たしていることを解明した。Neuro2a細胞株で、TDP-43をRNAi法によりノックダウンするとneuriteの伸長が障害され、ここにTDP-43が制御するマイクロRNAの一つmiR-132を共発現させると、伸長障害が改善されることを見出した。この結果から、TDP-43によるマイクロRNA制御は、neuriteの伸長を促進する役割に関与していることを解明した。以上の結果をまとめ、米国科学アカデミー紀要に論文として発表した。来年度は、さらにTDP-43が果たすRNA制御機能の全体像を明らかにする予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初目的としたTDP-43によるマイクロRNA制御機構のメカニズムの解析は、培養細胞を用いて予定通り進み、すでに論文としてまとめることができた。

今後の研究の推進方策

これまでに、主として培養細胞を用いてTDP-43が制御するマイクロRNAと、その制御メカニズムを明らかにした。来年度は、よりALS病態と直接関連するマイクロRNAを同定するため、マウス脊髄運動ニューロンを用いた実験を行う予定。さらにTDP-43が果たすRNA制御機能の全体像を明らかにする計画である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] TDP-43 promotes microRNA biogenesis as a component of the Drosha and Dicer complexes2012

    • 著者名/発表者名
      河原行郎、佐藤愛
    • 雑誌名

      米国科学アカデミー紀要

      巻: 109(9) ページ: 3347-3352

    • DOI

      PMID:22323604

    • 査読あり
  • [雑誌論文] マイクロRNA2011

    • 著者名/発表者名
      河原行郎
    • 雑誌名

      分子精神医学

      巻: 11(3) ページ: 172-177

  • [備考]

    • URL

      http://apprentice.jpn.org/hp/research-kawahara.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi