• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

新しい磁気刺激(QPS)による神経疾患治療の開発:その基礎生理と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 22390181
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

宇川 義一  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (50168671)

キーワード神経可塑性(plasticity) / 長期増強(LTP) / 長期抑制(LTD) / 脳由来神経栄養因子(BDNF) / パーキンソン病 / ミオクローヌスてんかん
研究概要

QPS効果の人での基礎的研究
1QPSの安全性に関する研究
正常被検者を対象に、QPSの前後で脳波、血清プロラクチン、酸素飽和度などを検討した。どの指標にも影響する事はなく、正常人に対してはQPSが特に重篤な副作用を示す事はないと証明した。この事実を論文に発表した。(Nakatani-Enomoto2011)
2heterotopicな可塑性の誘導
運動野のQPSが感覚野に可塑性を誘導できる事を証明した。現在論文を執筆中である。
3近赤外線血流測定によるQPSの効果の解析
QPS刺激中の対側大脳皮質での血流動態の変化を、近赤外線偽肋を用いて解析した。刺激中では、効果の両方向性に当たる効果は見られず、LTP刺激でもLTD刺激でも対側で血流低下が認められた。(Hirose et al,2011)
4QPS後の効果の近赤外線記録を用いた解析
刺激直下の大脳皮質における効果では、両方向性の効果が証明され、LTP,LRTDの作用に合致する結果が得られた。大脳皮質の血流も、生理学的効果と一致した動態を示した。(Groiss et al,in press)
QPSの薬理研究
ドーパミンの投与により、LTP,LTDの効果が正常人で増強される結果が得られている。さらに、ほかの薬剤による効果の変化を検討中であり、それらの結果が判明次第、論文として発表する。
髄液でのBDNF測定に関しては、測定系を確立するべく、研究を進めている。
神経疾患での検討
様々な神経疾患における可塑性に変化、薬剤による可塑性の変化、それを利用した治療の可能性に関する研究を行っている。パーキンソン病、てんかん、ミオクローヌス、脳血管障害などでの結果を得ている。その中で、運動野にあるリズムを検出する方法を報告し、リズムの異常がミオクローヌスてんかん嬉ある事を示した(Hanajima et al, 2011)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

QPSの生理学的基礎研究は予定通り研究が進んでいる。安全性、heterotropicな効果の証明、近赤外線による作用機序の研究と多くの成果が出ている。薬理学的基礎研究に関しては、結果がでつつあるもののまだ論文化に至っておらず、少し遅れ気味といえる。ただし、結果が出てきているので、来年度には予定通りの進展が期待できる。疾患への応用に関しては、おおむね予定通りである。

今後の研究の推進方策

全体としては、おおむね予定通り進行しているため、特に変更はしない。BDNFの髄液での測定が唯一予定より遅れていて、測定系が確立していない。しかし、この研究は世界的に見ても、確実に測定できる系が未だ確立されておらず、じっくり研究を継続するつもりである。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Some evidence supporting the safety of quadri-pulse stimulation (QPS)2011

    • 著者名/発表者名
      Nakatani-Enomoto S, Hanajima R, Hamada M, Mochizuki H, Kobayashi S, Enomoto H,Sugiura Y, Matsumoto H, Furubayashi T, Terao Y, Sato F, Ugawa Y.
    • 雑誌名

      Brain Stimulation

      巻: 4 ページ: 303-305

  • [雑誌論文] Triad stimulation frequency for cortical facilitation in cortical myoclonus2011

    • 著者名/発表者名
      Hanajima R, Terao Y, Nakatani-Enomoto S, Okabe S, Shirota Y, Ohminami S, Matsumoto H, Tsuji S, Ugawa Y
    • 雑誌名

      Mov Disord

      巻: 26 ページ: 685-690

    • 査読あり
  • [雑誌論文] On-line effects of quadripulse transcranial magnetic stimulation (QPS) on the contralateral hemisphere studied with somatosensory evoked potentials and near infrared spectroscopy2011

    • 著者名/発表者名
      Hirose M, Mochizuki H, Tanji Y, Nakamura K, Nakatani-Enomoto S, Enomoto H, Nishizawa M, Ugawa Y
    • 雑誌名

      Exp Brain Res

      巻: 21 ページ: 577-586

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quadri-pulse stimulation induces stimulation frequency dependent cortical hemoglobin concentration changes within the ipsilateral motor cortical network2011

    • 著者名/発表者名
      Groiss SJ, Mochizuki H, Furubayashi T, Kobayashi S, Nakatani-Enomoto S, Nakamura K, Ugawa Y
    • 雑誌名

      Brain stimulation

      巻: 21(in press) ページ: 577-586

    • 査読あり
  • [学会発表] LTP, LTD and depotentiation by QPS2011

    • 著者名/発表者名
      Ugawa Y
    • 学会等名
      14th European Congress on Clinical Neuropysiology
    • 発表場所
      Rome, Italy
    • 年月日
      20110621-25
  • [学会発表] 磁気刺激によるヒト中枢神経での可塑性の誘導:QPS2011

    • 著者名/発表者名
      宇川義一
    • 学会等名
      第52回日本神経学会学術大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20110518-20110520
  • [学会発表] 単相性4連発磁気刺激法(QPS)後効果への刺激条件の影響2011

    • 著者名/発表者名
      中村耕一郎、榎本博之、宇川義一
    • 学会等名
      第22回磁気刺激法の臨床応用と安全性に関する研究会,第41回日本臨床神経生理学会サテライトシンポジウム
    • 発表場所
      静岡
    • 年月日
      2011-11-10

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi