• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

片頭痛前兆大脳皮質拡延性抑制が神経障害性疼痛を惹起する脳可塑性と疼痛制御系の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22390182
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

鈴木 則宏  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (10158975)

研究分担者 清水 利彦  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (40265799)
柴田 護  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (60286466)
鳥海 春樹  慶應義塾大学, 医学部, 講師(非常勤) (30528203)
小泉 健三  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (30439070)
舟久保 恵美  慶應義塾大学, 医学部, 講師(非常勤) (90548538)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード片頭痛 / 皮質拡延性抑制 / HMGB1 / アポトーシス
研究成果の概要

皮質拡延性抑制(CSD)が片頭痛の病態に及ぼす影響を検討した。CSD誘発は三叉神経節においてTRPV1受容体を介しERKのリン酸化を引き起すこと、大脳皮質の神経細胞において炎症性疼痛発生と関連の深いDAMPs (damage-associated molecular patterns)の1つであるHMGB1の転写誘導および細胞外放出をCSDの発現する回数に依存的に亢進させることを明らかにした。さらに三叉神経節ニューロンではTRPV1の刺激によりカスパーゼ依存性のアポトーシスが誘導された。これらの結果はCSDが神経障害性疼痛を惹起する脳可塑性と疼痛制御系を解明していく上で有用な知見と考えらえた。

自由記述の分野

医歯薬学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi