• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

栄養蓄積因子GIPと代謝疾患に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22390183
研究機関秋田大学

研究代表者

山田 祐一郎  秋田大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (60283610)

研究分担者 藤田 浩樹  秋田大学, 医学部, 講師 (30333933)
月山 克史  秋田大学, 医学部, 准教授 (10359797)
キーワード糖尿病 / 栄養学 / 生理活性 / インクレチン
研究概要

消化管から分泌されるGIP(gastric inhibitory polypeptide)とGLP-1(glucagon-like peptide-1)は、食事量に応じたインスリンの追加分泌を促進する因子であるが、この作用以外にも多彩な生理作用・薬理作用を有しているが、その詳細はほとんどわかっていない。平成22年度から始まった本研究では、まずGIP受容体やGLP-1受容体の生体内での発現様式の検索をRT-PCR法やin situ法で開始した。その結果、いずれの受容体も、膵臓以外に多くの組織で発現していた。それらの発現様式は全く異なり、GIPとGLP-1が生体内で異なる役割を有する生理活性ペプチドであることが示唆され、それらの生理活性を探索する意義が再確認され、受容体遺伝子欠損マウスの作製ならびに解析を進めている。具体的には、Akitaマウスはインスリン遺伝子の異常により膵β細胞の小胞体ストレスが生じ、膵β細胞数が減少する糖尿病モデル動物であるが、C57BL/6のバックグランドにした後、GIP受容体欠損マウスあるいはGLP-1受容体欠損マウスと交配することで膵β細胞へのインクレチンの役割、ob/obマウスはレプチン遺伝子の異常により過食・肥満糖尿病モデル動物であるが、GIP受容体欠損マウスと交配することで脂肪細胞へのGIPの役割等を解析している。また、これら生体での役割を補強するため、MIN-6細胞などの細胞株を用いて解析を進めている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Efficacy and safety of patient-directed titration of once-daily pre-dinner premixed biphasic insulin aspart 70/30 injection in Japanese type 2 diabetic patients with oral antidiabetic drug failure : STEP-AKITA study2011

    • 著者名/発表者名
      Narita T
    • 雑誌名

      J Diabetes Invest

      巻: 2 ページ: 63-70

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phenotypical variety of insulin resistance in a family with a novel mutation of the insulin receptor gene.2010

    • 著者名/発表者名
      Takahashi I
    • 雑誌名

      Endocrinol J

      巻: 57 ページ: 509-16

    • 査読あり
  • [学会発表] シタグリプチン投与で食後過血糖が改善したミトコンドリア糖尿病の一例2010

    • 著者名/発表者名
      山田祐一郎
    • 学会等名
      第48回日本糖尿病学会東北地方会
    • 発表場所
      仙台国際センター
    • 年月日
      2010-11-06
  • [備考]

    • URL

      http://www.med.akita-u.ac.jp/rounen/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi