• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

個体老化・代謝に関連する新規分子の解析と高齢化社会での医療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 22390186
研究機関大阪大学

研究代表者

中神 啓徳  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 寄附講座教授 (20325369)

研究分担者 樂木 宏美  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20252679)
勝谷 友宏  大阪大学, 医学系研究科, 特任准教授 (30311757)
キーワード糖代謝 / インスリン抵抗性 / 寿命
研究概要

メタボリック症候群の原因分子として、パーキンソン病の原因遺伝子として知られるアルファシヌクレイン(SCNA)に着目して、分子解明を行った。
a)中枢性代謝制御の視点からの解析
SNCA欠損マウスに脳特異的なSNCA過剰発現マウスを交配したマウスを作成して、個体代謝の解析を行った。血中のSNCA濃度は上昇を認めず、血中濃度は脳のSNCA由来ではないことが明らかとなった。SNCA欠損マウスでは高脂肪食負荷の後、耐糖能試験で高血糖および高インスリン血症を認め、インスリンに対する血糖の低下反応も減弱していたが、脳特異的なSNCA過剰発編マウスを交配することにより同様の試験で耐糖能の改善が認められた。その機序として、マウスの行動試験においてSNCA欠損マウスに比較して脳特異的な過剰発現マウスを交配したマウスでは行動量が増えていることが確認された。
b)末梢性代謝制御の視点からの解析
野生型とSNCA欠損マウスのそれぞれの骨髄を採取して、野生型からSNCA欠損マウスあるいはSNCA欠損マウスから野生型への骨髄移植を行った。血中SNCA濃度を測定したところ、野生型マウスの骨髄細胞をSNCA欠損マウスに移植したマウスでより高かったことが分かり、血中SNCAは骨髄細胞由来、おそらく赤血球・血小板に由来する可能性が高いと考えられた。現在、さらにこれらのマウスの糖代謝への評価を行っているが、骨髄移植のときの照射による影響でマウスの体重減少が認められるため、その条件検討を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

SNCA欠損マウスおよび脳特異的な過剰発現マウスを交配したマウスを用いた解析が概ね順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

論文化に向けてメタボリック症候群におけるSNCAの役割をできるだけ一元化して理解できるように研究の立案・遂行を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Alpha-synuclein is associated with impaired Glucose Regulation and Insulin Resistance2011

    • 著者名/発表者名
      中神啓徳
    • 学会等名
      血管生物医学会学術集会
    • 発表場所
      東京(招待講演)
    • 年月日
      2011-12-10

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi