• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

新規視床下部ペプチドの網羅的探索と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 22390190
研究機関宮崎大学

研究代表者

中里 雅光  宮崎大学, 医学部, 教授 (10180267)

研究分担者 山口 秀樹  宮崎大学, 医学部, 講師 (10305097)
上野 浩晶  宮崎大学, 医学部, 助教 (00381062)
十枝内 厚次  宮崎大学, 医学部, 講師 (80381101)
土持 若葉  宮崎大学, 医学部, 医員 (90573303)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード摂食調節 / 視床下部 / ペプチド / 細胞内伝達情報 / エネルギー代謝
研究概要

新規生理活性ペプチドNHP(Novel Hypothalamic Peptides)の全身の局在を検討した。神経内分泌細胞の上精から単離したNHPの3つが、末梢臓器である膵臓で、インスリンと共存していた。マウス由来膵ベータ細胞株であるMIN6に3つのNHPを投与すると、2つのNHPが高グルコース環境下でインスリン分泌を促進した。この作用は、マウス単離膵島においても同様に観察された。
次に、NHPによるインスリン分泌促進の機序をカルシウムイメージングで観察した。1つのNHPは、高血糖時に細胞内カルシウムを長時間にわたって増加させた。もう1つのNHPは、カルシウムの増強反応は認められなかったが、GLP-1の作用を増強することから、cAMP系を活性化することでインスリン分泌に貢献した。ラットを用いた糖負荷試験において、カルシウム増強に機能するNHPの投与は、インスリン分泌を増やした。もう一方は、NHPそのもののインスリン分泌作用はわずかであったが、GLP-1のインスリン分泌作用を増強した。これらNHPの血中濃度はインスリノーマ患者で高いことから、インスリンと共に分泌されることが推察された。またインスリン分泌刺激には高濃度のNHPが必要であり、この作用が循環を介してではなく、自己分泌や傍分泌による局所での反応であることが推察された。これらNHPの1つはインスリン負荷試験時の糖取り込みを促進し、全身の糖代謝調節に関与していた。
以上より、われわれが同定し中枢での局在を明らかにしたNHPは、摂食や飲水等の行動を調節するだけでなく、末梢臓器にも発現し、糖代謝調節に機能していた。NHPの受容体が不明であるため、詳細の分子機序は不明であるが、NHP投与によるベータ細胞の応答性は従来のインスリン分泌刺激物質と異なるものである。先行する薬剤との併用を含めた、新たな糖尿病治療薬開発の可能性を提示した。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Ghrelin prevents the development of experimental diabetic neuropathy in rodents.2013

    • 著者名/発表者名
      Tsuchimochi W, Kyoraku I, Yamaguchi H, Toshinai K, Shiomi K, Kangawa K, Nakazato M
    • 雑誌名

      Eur J Pharmacol

      巻: 702 ページ: 187-193

    • DOI

      10.1016/j.ejphar.2013.01.035

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neuroendocrine regulatory peptide-2 stimulates glucose-induced insulin secretion in vivo and in vitro.2012

    • 著者名/発表者名
      Moin AS, Yamaguchi H, Rhee M, Kim JW, Toshinai K, Waise TM, Naznin F, Matsuo T, Sasaki K, Minamino N, Yoon KH, Nakazato M
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun

      巻: 428 ページ: 512-517

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2012.10.073.

    • 査読あり
  • [学会発表] 消化管ペプチドの発見によるエネルギー代謝調節の新たな理解とその臨床応用2012

    • 著者名/発表者名
      中里雅光
    • 学会等名
      第20回西日本肥満研究会
    • 発表場所
      愛媛
    • 年月日
      2012-07-15
  • [学会発表] 中枢と末梢を結ぶエネルギー代謝調節機構

    • 著者名/発表者名
      中里雅光
    • 学会等名
      第85回日本内分泌学会学術総会
    • 発表場所
      名古屋市
  • [学会発表] 摂食亢進ペプチド グレリンのトランスレーショナルリサーチ

    • 著者名/発表者名
      中里雅光
    • 学会等名
      第53回日本心身医学会 教育講演29
    • 発表場所
      鹿児島
  • [学会発表] 消化管ホルモンから糖尿病治療戦略を考える~摂食調節機構を視野に入れて~

    • 著者名/発表者名
      中里雅光
    • 学会等名
      第69回日本呼吸器学会・日本血管病学会九州支部・秋季学術講演会
    • 発表場所
      北九州
  • [図書] 総編:今日の治療指針2013年版2013

    • 著者名/発表者名
      中里雅光
    • 総ページ数
      1955
    • 出版者
      医学書院
  • [図書] ペプチド医薬の最前線2012

    • 著者名/発表者名
      中里雅光
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      シーエムシー出版

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi