研究課題/領域番号 |
22390210
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
小戝 健一郎 鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (90258418)
|
研究分担者 |
三井 薫 鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (40324975)
前薗 理恵 鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教 (90381178)
|
キーワード | 小児腫瘍 / 遺伝子治療 / がん幹細胞 / アデノウイルスベクター / 増殖型ウイルス |
研究概要 |
小児の癌は成人の癌と比べ生物学的・臨床的な特性も異なり難治でもある一方で、全癌での治療法開発で主標的疾患とはされにくく、小児癌へのオリジナルの遺伝子治療法の開発の研究もほとんど無い。よって本研究は「小児の癌への革新的治療法を開発」することを最終目的とし、以下を進めていく。 1)小児癌の癌幹細胞の候補の標的分子を検証し、癌幹細胞の分離法を確立 2)小児癌の癌幹細胞に対するm-CRAベクターの基本特性の解明 3)一般の癌治療用に開発したm-CRA (Surv.m-CRA, Tert.m-CRAなど)が、小児癌の癌幹細胞も治療できるか解明 4)小児癌の癌幹細胞を標的治療する候補m-CRAを作製し、有用性を実証 昨年度の成果を踏まえて、本年度は小児癌における肝芽腫や肉腫を対象に、一般(成人)の癌を一緒に用いながら、上記の2),3)を中心に研究を進めた。肉腫においては、FGFR3で分離濃縮した分画と、それ以外の分画に対するSurv.m-CRAの治療効果を検討し、従来の治療法が抵抗性を示すFGFR3陽性の癌幹細胞分画に高い治療効果を示すことが分かった。肝芽腫においては、CD133に加えて、最近報告がある新しい2種類のマーカーを加えて、癌幹細胞分画を濃縮分離する研究を精力的に行い、プレリミナリーな成果を得た。本研究のように小児の癌幹細胞への治療法の開発はほとんど進んでいないため、本研究で得られる全ての結果が今後の小児がんの治療法開発に繋がる貴重な成果となる意義を持つ。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画通り、小児の悪性腫瘍モデル(特に軟部腫瘍)の癌幹細胞に関し、in vitroのみならずin vivo動物実験まで行い成果を得たため。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画に従い実行する。
|