研究課題/領域番号 |
22390219
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
松本 和紀 東北大学, 病院, 講師 (40301056)
|
研究分担者 |
松岡 洋夫 東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (00173815)
富田 博秋 東北大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (90295064)
麦倉 俊司 東北大学, 病院, 助教 (20375017)
|
キーワード | 早期精神病 / 早期介入 / ARMS / 統合失調症 / 前駆期 / 診断 / 脳構造 / 認知機能 |
研究概要 |
本研究は、以前から継続している早期精神病専門外来での研究を発展させたものであり、今年度は専門外来において精神病発症リスク状態(At-Risk Mental State)の患者約15名と初回エピソード精神病の患者約10名をリクルートしインテイク評価を行った。また、以前からの追跡事例については、専門外来での専門診療を行い、インテイク後6ヶ月、12ヶ月評価を実施した。インテイク評価では、ARMSの全般的評価尺度(CAARMS-J)、陽性陰性症状評価尺度(PANSS)による評価を行い、統合失調症認知機能簡易評価尺度(BACS)、社会機能評価尺度(SFS-J)、統合失調症認知評価尺度(SCoRS)、日本語版認知洞察尺度(BCIS)、日本語版簡易スキーマ尺度(BCSS)、MRI撮像を行った。 これまでに集められたMRIデータについては、画像体積解析のソフトウェアSPMを用いたVBM解析、関心領域を定めた灰白質体積の測定などを開始し、早期精神病群での脳構造体積が部分的に縮小している結果を得た。その他にも、認知機能データ、心理社会的因子についてのデータについても予備解析を始めている。これらの予備結果をもとに、今後の研究継続に必要な情報を収集し、また、海外の主要研究者との打合せにより今後のデータ分析に必要な情報交換を行った。 本研究は、追跡研究であり、できるだけ多数例を継続的に評価することが重要であり、追跡調査によって診断カテゴリーにとらわれない予後予測法を開発することを目的としており、症例数の蓄積と症例の確実なアセスメントが最も重要であり、このためのシステム作りを行った。
|