• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

免疫負荷うつ病モデルマウスを用いた、うつ病の関連脳部位と細胞傷害の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22390226
研究機関九州大学

研究代表者

神庭 重信  九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (50195187)

キーワードうつ病 / サイトカイン / 精神疾患 / 神経科学 / 脳
研究概要

諸研究の結果から、神経免疫の活性化がうつ病の原因ではないか、とする免疫仮説を立て、仮説実証的な実験を遂行してきた。以下にその結果を要約する。
(1)まず、リポポリサッカライド(LPS)0.8mg/kgの単回投与により、摂食および飲水量は減少し、24時間後でも、自発運動量の低下を認めた。この時にマウス脳内ミクログリアの活性化は、視床下部弓状核・腹内側核・第三脳室終板・視索前域腹内側核、および孤束核、最後野において、48-72時間後に最高となっていた。
(2)抗うつ薬パロキセチン・セルトラリンはインターフェロンγ刺激ミクログリアからのNOおよびTNFαの産生を抑制した。SSRIのNO産生抑制作用の細胞内メカニズムとしては、インターフェロンγによるミクログリア細胞内Ca濃度上昇を抑制し、その結果JAK-STATなど細胞内シグナル伝達系の活性化が抑制される機序が考えられた。ミクログリア上のセロトニントランスポーターは、これらSSRIのNO産生抑制作用に機能的な関わりを持たない可能性が考えられた。パロキセチン・セルトラリンはミクログリアからの炎症性サイトカイン・フリーラジカル産生を抑制することでうつ病に治療的に作用する可能性が考えられる。
さらに、抗うつ薬の薬理作用を検討した。強制水泳試験(FST)の際に賦活される脳内部位を、c-Fosを標識として検索した。抗うつ薬イミプラミン10mg/kgの前投与により、FSTにおける無動時間が短縮した。いくつかの部位において、c-Fosの発現はimipramine投与群の方が多かった(分界条床核外側部背側核、分界条床核内側部後内側核、視交叉上核後野外側部など)。無動時間とc-Fosの発現とが負の相関を示す部位(分界条床核内側部後内側核、視交叉上核後野外側部、水道周囲灰白質腹外側部)と、正の相関を示す部位(視索前域外側野)とがあった。c_Fosの発現は、部位間で多くの相関がみられ、神経連絡とおおよそ対応するものであった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

免疫負荷によるうつ病モデル動物を作成し、その脳内神経回路を同定した。また、抗うつ薬が作用する脳部位および回路を同定することができた。これらは、当初の計画にほぼそって到達した成果である。

今後の研究の推進方策

最終年度は、うつ病における脳内ミクログリアの役割について、さらに詳しく掘り下げる予定である。
具体的には、免疫負荷うつ病モデル動物で、抑うつ状態と相関するミクログリアの脳内活性化部位を同定し、抗うつ薬の作用を検討する。また、ミクログリア抑制作用をもつ薬物に、モデル動物での無動時間延長作用があるかを調べ、新規抗うつ薬のシーズとなる可能性を探索する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] cAMP response element-binding protein (CREB) is required for epidermal growth factor (EGF)-induced cell proliferation and serum response element activation in neural stem cells isolated from the forebrain subventricular zone of adult mice2011

    • 著者名/発表者名
      Iguchi H, Mitsui T, Ishida M, Kanba S, Arita J
    • 雑誌名

      Endocr J

      巻: 58(9) ページ: 747-59

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Aripiprazole inhibits superoxide generation from phorbol-myristate-acetate (PMA)-stimulated micro glia in vitro : implication for antioxidative psychotropic actions via microglia2011

    • 著者名/発表者名
      Kato TA, Monji A, Yasukawa K, Mizoguchi Y, Horikawa H, Seki Y, Hashioka S, Han YH, Kasai M, Sonoda N, Hirata E, Maeda Y, Inoguchi T, Utsumi H, Kanba S
    • 雑誌名

      Schizophr Res

      巻: 129 ページ: 172-182

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 精神疾患における脳内炎症免疫機構の意義-統合失調症のミクログリア仮説2011

    • 著者名/発表者名
      加藤隆弘, 門司晃, 神庭重信
    • 雑誌名

      細胞工学

      巻: 30 ページ: 1046-1053

  • [雑誌論文] Possible role of BDNF-induced microglial intracellular Ca(2+) elevation in the pathophysiology of neuropsychiatric disorders2011

    • 著者名/発表者名
      Mizoguchi Y, Monji A, Kato TA, Horikawa H, Seki Y, Kasai M, Kanba S, Yamada S
    • 雑誌名

      Mini Rev Med Chem

      巻: 11 ページ: 575-81

    • 査読あり
  • [学会発表] Antidepressant effects in the forced swim test2011

    • 著者名/発表者名
      Yanagida S, et al
    • 学会等名
      8^<th> IBRO World Congress of Neuroscience
    • 発表場所
      Florence, Italy
    • 年月日
      20110714-20110718
  • [学会発表] Depression in Asia2011

    • 著者名/発表者名
      Kanba S
    • 学会等名
      World Psychiatric Association Regional
    • 発表場所
      Taipei, Taiwan(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-03
  • [学会発表] Systemic lopopolysaccharaide induces prolonged microglial activation in specific brain regions in mice2011

    • 著者名/発表者名
      Ohashi A, et al
    • 学会等名
      Asian College of Neuropsychopharmacology
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      2011-09-23
  • [図書] 「うつ」の構造2011

    • 著者名/発表者名
      神庭重信, 内海健編著
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      弘文堂
  • [備考]

    • URL

      http://www.med.kyushu-u.ac.jp/psychiatry/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi